松戸・市川
22日の東葛市民合唱団「はるかぜ」コンサートの前に 時間があったので、初めて森のホールの隣にある 松戸市立博物館に入った。 常設展は有料(一般310円)だが 特別展は無料なのでこっちのほうに入った。 「イランの技とデザイン」というテーマだったの…
嬉しかった、 3年ぶりに聴くことが出来た。 2018~19年に正団員ではないが コンサートに参加させていただいた 東葛市民合唱団「はるかぜ」のコンサートを きのう見にいった。 まん防が解除されたこともあって 森のホール(松戸市文化会館)の 小ホー…
きのうは日比谷から銀座までの 沖縄復帰50年を問う集会とデモ行進に参加したが 14日に見た映画「命(ぬち)かじり」の パンフレットにあった文章を 残して置きたい。 まずは森口豁さんの 「踏みつけられた〈小の虫〉」から。 〈大の虫〉を生かすためなら 〈…
きょうは沖縄が日本に返還されて 50周年の日になる。 しかし、NHKの朝ドラ「ちむどんどん」の 視聴率を見ても、周囲の空気を見ても ウクライナ情勢の悪化とコロナ禍の影響で 盛り上がりに欠けている。 私も今年は沖縄行きを断念した。申し訳ない。 そこで…
きのうでゴールデンウイークは終わったが 昭和の日は、初めてスマートフォン(スマホ)でブログを書いた日になった。 それからは操作を慣らしていくための 悪戦苦闘している。 そして翌日の30日、 新しいスマホで撮った始めての写真はこれだった。 松戸駅…
長かった。でも個人的には特をした気分だ。 5月6日に職場から中に入る許可が出て (派遣元の都合というヤツで2週間も。) 出勤が出来るようになったのだ。 入構の前に正門ちかくのロッカー場で 再度電話をかけて事務所を呼び出して 警備と手続きをとる。…
やっとのことで、やりたかったことを 成し遂げたといった感じ。 昭和の日の雨が激しい午後に 携帯ショップへ行き 待望のスマートフォンへの機種交換を果たした。 機能を覚えることや 操作に慣らさなければいけないこともあり まとまった連休をとらなければ …
姉がコロナ陽性(無症状)になったことで 千葉県から自宅待機の配食サービスが 段ボール箱1つ分届いた。 www.pref.chiba.lg.jp もちろん手続きが必要だが、県のHPから申請すれば 7日分(目安)の常温保存可能食料品が届くわけだ。 いろいろなのが入って…
24日のお話。 発熱チェックは35.7℃。 これを職場に電話報告する。 陽性になった人は1週間たって発病しなくても さらに2週間の自宅待機を強いられる。 これが世界最大級のネット通販企業の コロナウイルス感染拡大防止と来ているのだから。 濃厚接触者…
きのうの夜、BS-TBSで 民放BS5局×TOKIOの 「みんなでBSをつくろう!」町中華で飲ろうぜスペシャルを やっていた。 bs.tbs.co.jp 自宅待機中なので店に行くことが出来ない。 だからこの番組を見て憂さ晴らしをやったのだが 玉袋筋太郎さんと…
きょう、PCR検査の結果がくるかもしれない。 果たしてどうなるか。 なにしろきのうは電話を待っていたが 来なかったので。 昼に少し買い物を家の近くでした以外は 家にこもりっぱなしだった。 読書(春風亭一之輔のいちのすけのまくら・17日に購入)と …
これまで家族を挙げて コロナの感染を防いできたが、 姉が持病の喘息の薬をもらうときに 「咳があるから」という理由で PCR検査を受けさせられた。 そしたら「陽性」と。 これを聞いたのはきのうの帰宅後、 当然ながら我が家は一時的にパニック状態。 先…
きのう夜10時半前。 不気味な「ズズズ」という小さな音とともに 縦に揺れた。 またしても深夜の地震だ。 ニュース速報では 「震源地は千葉県北西部。 深さは60km、マグニチュード4.7」。 そのあとにまたちいさな揺れがあった。 いずれも「グラグラ…
2月中旬に職場からお知らせが来て、 予約サイトに3月1日につながって やっとのことで終わった。 長い待機時間だった。 (2019年の夜に撮った写真ですみません。) 倉庫の2階の端っこに受付と問診と接種と待機のスペースをつくってあった。 午前11…
新たなブログを書き終えた 午後11時40分頃、 緩やかな横揺れがあった。 地震か。震源地はどこかとNHKニュースを見たら 福島県浜通り部を中心とした 東北と関東に拡がる大きな揺れだった。 しかも2回目の揺れは 地響きが出てきそうな 不気味な縦揺れ…
新聞のチラシにはさまっていた 増田かおる市議の議会レポートを見て 驚きを感じた。 茨城県の東海第二原子力発電所の 災害時における広域避難協定である。 www.masuda-kaoru.net go2senkyo.com 2019年(令和元年)に 松戸市を含む千葉県東葛地域の6市と…
東日本大震災から11年の時が経った。 今年(2022年)はコロナ禍による まん延防止予防措置(まん防)が 3月11日まで千葉県で解除されることがないので 福島に行くことを諦めた。 そのかわりに購読している 「たんぽぽ」(松戸市民ネットワーク「松…
2月24日。 職場が全部を停電にして工事をするというので 強制的に休日にさせられた。有給はない。 でも骨休みにはなるかと この日、支援している あしなが育英会にわずかながら口座振替で寄付をして そのあと思い立ったのは 船橋市役所へ行って ヒルメシ…
まずは昨年の話から。 師走の12月14日の東京新聞朝刊の千葉面で、 以前ブログで何度も書いた 松戸市の矢切耕地で 水田を復活させる活動が行われていることを 大きく取り上げた。 地元の矢切ネギ農家の 唐沢圭輔さん(42歳)が 情報誌「ちば食べる通信…
先週の木曜日、 2月10日は朝から雨だった。 そして天気予報が当たって 夜から雪に変わってしまった。 上の写真は自宅の最寄り駅にて。 時刻は21時過ぎ。 少しづつ積もってくるといった感じだった。 翌日。私は仕事の日だったが 家族(母と姉)が玄関か…
時代の変化というのは こういうものなのか。 自宅と最寄り駅の間にある スーパーいなげや松戸新田店が 27年の歴史に終止符を打った。 きのう、6日の午後6時だった。 最初にいなげやが出来た時は 自宅に近いスーパーが出来たことで 家族全員が便利になっ…
いつもお世話になっている 自宅近くの駅の駅舎が 改築工事の最中である。 一見して新しい駅舎のように見えるが 実は子どもの頃からまったく変わらない建物なので もう築50年を越えているのだ。 耐震化ということで となりの駐車場に仮駅舎をつくって 津田…
久しぶりに1月の8~10日まで 3連休をとった。 来年はそうはならないかも 思ったからだ。 8日は家にこもり、 9日は展覧会へ(きのうのブログに詳細)。 そしてきのうの10日は 用事で電源タップを買い、 ちょっと足を伸ばして 柏から船橋(おみやげに笹団子買…
せんぱく工房(松戸・八柱)の 八澤季実さんから年賀状の返事が来て 昨年も見た千駄木のギャラリーKINGYOで開かれる 1000枚drawing展の招待状があった。 (vol.6)解放的な空間で 10人以上のアーティストの作品が展示されている。 これも昨年と同じ。 絵や写…
きのうのTBSテレビの報道特集で コロナ自粛で前年比より売り上げが半減した業者に適用できる 月次支援金に関する理不尽極まりない 現実が暴かれた。 取材に応じた経営者によると 昨年7月19日に5月分の申請をしたが 3か月以上もほったらかしにされて 11月5日…
仕事で壊れたメガネの 右レンズは メガネ屋さんとの相談で 仮のプラスチックのを入れて、ガラスのが届いたら また店で入れ直すことに 決めた。 1万円の出費になったが 予備のがまだ修理から 戻ってこないので やむを得なかった。 でもプラスチックだと 店舗…
いやはや、これも悪運というものか。 きのう、東京・関東の南部で 初雪が降った。 深夜にはやんだが 道路が凍結するので 翌朝の通勤通学には十分注意を。 そこまではいい。 何度もすっころぶ体験をしてるので、対策はある。 時間に余裕を持って 運行情報を確…
大手スーパーが新年3が日を休業にしたり どこも人手不足の影響を受けていることもあるが 2021年の大晦日(大みそか)は 何か様変わりしたようなそんな印象を受けた。 まず福袋を売っているショッピングモール(駅ナカ)が あったのだ。 おそらく3が日…
ことし最後になってまさかこんなことが起きるとは 思いもよらなかった。 メガネをかけながら寝そべっていた時に ふっと手が顔に入ったとたんに 落っこちた。 そしたら右レンズの智(よろい)のところの ネジが割れてテンプル(つる)がくっつかなくなったの…
「どこに行ってもないのよ。」 家族から私にSOSがかかった。 キャンディー類のロングセラー商品である UHA味覚糖の「純露(じゅんつゆ)」のこと。 家長(父・80歳)が好んで食べているのだが 近くのスーパーやコンビニに行ってもなくて ネットで買…