午前中は「ぞうれっしゃがやってきた」そして午後は #日本国憲法 前文を唄った( #松戸市 #松戸 #三鷹 #三鷹市 #合唱 )


f:id:shiraike:20240401005708j:image
きのうは唄いまくった一日だった。

午前中は東葛市民合唱団「はるかぜ」の練習。

初めて全曲を通しで練習することが出来た。

お互いの努力をたたえ

そして曲のテンポと

発声のやり方をチェックした。

といっても上手に唄うためではなく

リラックスした体と心で唄えるかどうかなのだ。

ガチガチの中で口を大きく開けると

喉(ノド)に大きな負担がかかって

合唱の最中に咳き込むこともあるからだ。

さらにフォルテ(f)からピアノ(p)などの

声の強弱がつけにくいということもある。

いつも張り上げて歌えばいいものではない、

というわけで。

それが見事に効いたのは

午後に参加した

「いっしょ広場2024春~平和をうたう~」


f:id:shiraike:20240401005748j:image

で自由な風の歌合唱団の定番になったことがある

日本国憲法前文の歌だった。

指揮と指導を担当した池田幹子さんは

作曲をした林光さんが

なぜ歌いにくい曲にしたのかという解説を交えてくれたから。

林さんは歌を通じて憲法の中身を知ってもらうだけではなく

いまの日本国民にとって

憲法はどんな存在になっているのか考えてほしいとの

気持ちが込められているのだと。


f:id:shiraike:20240401005813j:image

歌詞が前文そのものなのでとても曲が長いが

テンポが速くなったかと思ったら

ゆったり目になったり

畳みかけるように音符が密接になるかと思えば

上と下の音が掛け合いのようになったり。

前文に示されているものをさらに強調するかのように

唄が進んでいくのだから

いつも声を上げ続けるわけにはいかない。

 

午前中にリラックスした発声のやり方を覚えておいて

本当に良かった。

さて、そのコツとは。

口を開けたときに必ず「上下」ではなく

「左右」に意識して声帯を拡げるようにすること。

左右の耳の前の近くに人差し指を付けてみるとわかります。

上下だとつけたところの筋肉が上昇しますが

左右を意識するとそれがなくなり

逆に前かがみになった全体の姿勢が

上向きになるからです。

そうなれば丹田(たんでん)を中心として

お腹の底から声を自由自在に出せるというわけです。

唄が好きな方、ぜひご参考に。


f:id:shiraike:20240401005845j:image

shiraike.hatenablog.com

nomura-yoko.net