「ぞうれっしゃがやってきた」と子ども議会と( #台東区 #名古屋市 #上野動物園 #東山動物園 )


f:id:shiraike:20240214224642j:image
いま練習が続いている

東葛市民合唱団はるかぜの

ぞうれっしゃがやってきた」の練習会ニュースで

1949年(昭和24年)の

台東区子ども議会のおねがいのあらましがあった。

2月10日の第4回練習で配られた。

これは「本物のぞうが見たい」の歌のなかで

出てくるシーンで、実際に子どもたちが

唄とセリフで演じて

最後は生きている名古屋のぞうが見たいという思いを

東京から届けようというところで結んでいる。

「子どもたち同志は深い愛をもってはげましあい、

 たすけあいながら、いろいろなことを学ばなければなりません。

 その一つの機関として幸い動物園があります

 (中略)

 私たちのために、ぜひあのはなの長いぞうを、名古屋の動物園から

 かりてきて、みせてください。

 私たちは絵本ではみたことがありますが、

 本物のぞうを見たことがないのです。

 第二回台東区子ども議会の緊急なお願いとしてとりあげられ、

 決議されたこのお願いを、どうかおききとどけてください。」

webで検索すると、台東区史には

「戦後の新しい民主主義教育の一つに『子供議会』という学習活動があった。

 これは子供達の手で身近な問題を解決していこうとする

 自治会活動のようなもので、

 国会や地方議会を模倣して討論会や決議をして、社会に訴えたのであった。」

 とあり、小学校五、六年生から各校一名の代表で構成され、

 1948~50年まで行われていたのだと。

第二回で上野動物園に名古屋のぞうを呼ぶことを決議して

子ども議会の議長と副議長が名古屋の子ども議会に

ぞうを貸してほしいと提案したが

「同情はするが、東京の友達だけに貸すわけにはいかない。

だからといって、名古屋だけで独占するのもよくない。」と意見がまとまらず

東山動物園の園長にもお願いしたが

エルドとマカニ―の二頭自体が高齢な上、

輸送が難しいこと、一頭だけでもというが、

長い間二頭で生活していたのを引き離すことは不可能なことだと

2人に言った上で

1頭だけ別に連れ出してみるという実験をしたら

「檻の中に残された一頭が暴れだし、鉄柵に頭突きで血みどろになる騒ぎであった。」

その後に当時の名古屋市長にも面会しても同じやりとりになり

「(副議長の)厚田尚子さんが市長の前で

 『このままでは東京へ帰れない』

 と泣き出す一幕もあり、

 市長もこれには『眼鏡をはずしてしばし沈思黙考』」。

その後にぞうれっしゃを走らせることが決まったのだと。

いまでもほかの自治体で子ども議会が行われているが

ここまで大人たちを動かすことは今ではないだろう。

そして、ぞうれっしゃから

インドから「インディラ」という新しいぞうが

上野動物園に迎えられるということになる。

www.spijcr.mithila-museum.com

shiraike.hatenablog.com