宗教者が核燃料サイクル事業廃止を求める裁判を起こした

26日に映画「原発を止めた裁判長 そして原発をとめる農家たち」を

見てきたが、会場である日本福音ルーテル稔台教会の

内藤新吾さんは、青森県六ケ所村の核燃料サイクル事業廃止を求める裁判の

原告団の共同代表を務めていること、というよりは

この裁判自体をこの日に初めて知ったのだ。

www.kakunensaiban.tokyo

会場にあった原告団NEWSを読むと

昨年7月7日の第4回口頭弁論期日を迎えたことの

詳細について書いてあった。

1) 宗教者・信仰者として「核といのちは共存できない」と訴えるために

2) 核燃料サイクル事業は「倫理に反している」と訴えるために

3) 過酷事故となり得る青森県六ヶ所村原子力施設(再処理工場など)の運転差止めを求めるために

4) すべてのいのちを脅かす「原発平和憲法に違反している」ことを司法に問うために

5) 電力の大消費地で立地現地との不公平(差別)に無感覚な都市住民の責任を照らし出すために

6) 宗派・教派を超えて宗教者・信仰者の使命を果たすために

 

これは上のHPから貼り付けた「提訴決断の理由」。

原告団は宗派を超えた繋がりで結成され、

4回目の口頭弁論では

仙台市のお寺で住職を務める

梅森寛誠さんが証言の陳述を行った。

その中で触れていた「増上慢」への戒めが

「法廷にいたすべての人の心に突き刺さったと思います」。

日本カトリック正義と平和協議会事務局・昼間範子さんのルポより)

梅森さんによると、増上慢は過度の驕り慢心をもつ者を指している。

地元宮城の女川原子力発電所東北電力)が

外部電源の一部を除いて断絶、津波被害まで80cm未満という

危機一髪、原発に通じる全ての道路が寸断されて

避難は絶望的で住民は閉じ込められる。

いまの原発の安全性はまさに増上慢そのものであって

もしも核燃料サイクル事業の施設で事故が起きたら

その深刻さは原発の比ではないのだと。

科学的においても核燃料サイクル事業は

その中身そのものに危険性があり

地震による損害は多大なものになるといわれているのに

事業者側(日本原燃)は過小な数字を根拠にして

安全性だけを強調する。

宗教の力は科学技術よりも弱い(説得力が)とされているが

心の問題として、自分たちが目指す世界とはなにかを

再び見直すという効果がある(誤って使うと旧統一教会になるが)。

工事を続けながらも完成そして稼働がいつになるかが見えない

六ヶ所村の惨状こそが増上慢そのものだと私も思う。

そして原発や核が存在する社会に未来はないとも。

裁判はこれからも続く。

祈りを超えた「核と人間は共存できない」ことを証明させる

たたかいはこれからなのだ。

www.nskk.org

shiraike.hatenablog.com

 

 

映画「原発を止めた裁判長 そして原発をとめる農家たち」を見た感想

いやぁ久しぶりに

胸のすくような感じだった。雨空だったが

心が晴れ上がったような。

きのう26日、日本福音ルーテル稔台教会(千葉・松戸)で

河合弘之プロデューサー(本業は弁護士)小原浩靖監督の

原発を止めた裁判長 そして原発をとめる農家たち」を

見にいってきた。

上映前にプロデューサーの河合氏が講演を行ったが

あとで作品を見たら、ほとんど同じことは

映画の中に示されていたのだ。

2014年5月21日に関西電力大飯原子力発電所原発)3・4号機の

運転差し止めを命じる判決と、

翌年4月14日に同社高浜原発3・4号機の再稼働差し止めの

仮処分決定を出した

樋口英明福井地方裁判所(地裁)裁判長(当時)。

この判決を導き出したのは

「樋口理論」だった。

といっても専門的な科学理論ではなく

「高校生でも理解できる理論」であるのだと。

それは何か?

地震マグニチュードと震度と「ガル」という

 3つの単位がある。

原子力規制委員会は「基準地震動」で耐震性を判断しているが

 2021年3月までに各地の原発で認可した「ガル」の数値は

 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の数値を

 下回っている。

③②に対して原発推進派は震源に近い地中の岩盤は

 地上の地震計よりも低い数値になるとしているが

 東日本大震災のときはその岩盤部のガルは地上よりも

 数値が上回っていた。(新潟県中越沖地震はもっとそうだった。)

住友林業三井ホームのような住宅メーカーは

 自分の製品に耐震性の実験を行っているが

 原発はそれが出来ない。

福島第一原発事故は2号機と4号機の

 メルトダウンが起こらなかったことが

 奇跡的だった(4号機は点検中で稼働停止だった!)。

そして、

地震による停電で「止める・冷やす・封じ込める」という

 原発における災害対策があの福島では出来なかった。

というのが一番重要だ。

いまではその問題性がマスコミで報道されないまま

ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格の上昇とかで

原発再稼働を容認する動きがあるが

まさに「樋口理論」を無視して

いまの原発がさらに危険な動きを見せようとしているのだ。

そして被災地の福島では

農地の上に太陽光発電パネルを敷いて

農業と発電で「地産地消」へ動く農家たちの1年を追いかけている。

二本松市

re100sunshine.jp

と書いてもやっぱり多くの人たちに

この映画を見てほしい。

脱原発から始まる

新しいふるさとへの希望がここにあるのだ。

saibancho-movie.com

shiraike.hatenablog.com

toyfilm-museum.jp

「投げたいもの・打ちたいもの」と歯の治療(今週のお題)

今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」は

まさにタイムリーだ。

きのう25日午後、歯科検診の結果を受けて

自宅近くの歯科医院に行ってきたのだ。

(上の写真は診察券の一部を拡大したもの。)

やはり歯石がひどくて、

歯磨きメーカーのCMじゃないが

歯と歯の間だけでなく

歯と歯ぐきの間の奥深くにもあると言われた。

また、歯ぐきの骨も下のほうに後退するという

歯周病の典型的な特徴も出ているとも。

X線写真を見ると

親知らずが下の奥にもあり、そこと奥歯の間の歯石は

取り切れないから仕事を調整して抜歯する必要もあるとも

付け加えられた。

まさにいいところがないが

唯一の希望は、検診でいわれた虫歯について

歯周病の治療を終えて歯ぐきがしっかりとしたところで

もう一回見ないとわからないとのこと。

よし、こうなったら

歯石や歯垢をすべてぶん投げる、

そして歯周病を打ち崩す覚悟で

治療に挑もうじゃないか。

まさに気分は侍ジャパンになったのだ。

といっても次の予約は4月の下旬。

しばらくは歯のブラッシングを

歯ぐき付近を丁寧に。

歯ブラシを部屋に持ち込んで10分間。

地道に汚れを「投げ抜き・打ち崩す」のも

大切だということも忘れずに。

shiraike.hatenablog.com

 

令和のTOKYOカチカチ山行動に参加する(東京都庁と桜 #樹木を切らないで )

いやぁ、時間に遅れてしまった。

スマホの更新で出発が遅れて

東京都庁第一本庁舎の信号を挟んだ向かいで

(都議会議事堂の方です。)

やっていた #神宮外苑の樹木伐採に反対します の

令和のTOKYOカチカチ山行動に参加したのは

12時(正午)開始より10分ぐらい遅れてのことだった。

もっとも注目を集めたのはお母さんと小学生の2人。

春休みということで参加することが出来たということで

主宰者である上田令子都議会議員とともに

スリーショットの撮影があった。

プラカードの「樹木を切らないで」も参加者から

たくさんの共感を集めた。

また正義のヒーロー「ミドリ―マン」の登場。

その正体は前述の上田さんと行動を共にする

文京区議会議員の方だった。

そしてボクシングヘビー級で活躍した

西島洋介(元のリングネームは洋介山)さんも

協力してくれた。

(下の写真の右から2番目)

12時半で行動が終わったので

都庁の第一庁舎と第二庁舎の間で

桜の写真を撮った。

その後、都庁内の職員食堂に行ってみようかと思ったら、

なんとこれが立ちふさがっていたのだ。

なんと入庁受付がエレベーター前にあって

そこで受付をしてその後にIDカードによる

入場ゲートを通過しなければ

職員食堂に行きつくことが出来ないようになってしまったのだ。

テロとコロナ禍による密の対策なんだろうが

私はハッキリ言って

「伏魔殿」は相変わらずだと思った。

以前に都庁に行った時はそんなのはなかった。

要するに事前にアポをとったものでなければ

各部局の窓口に入れさせないということだが

そんなことをするのに

なんの意味があるのだろうか?

庁舎の中ではロビーの中を過ぎ去っていく人や

片一方だけしか営業していない

展望台の見学者や

地下一階の東京の広報コーナーにも人がいたが

都庁に用がない人たちばかりということか。

まさに見てくればかりで

中身がスカスカのお役所、

それがいまの東京都ということなのかもしれない。

都営地下鉄都庁前駅コンコースより。)

shiraike.hatenablog.com

大江健三郎さんと脱原発

仕事のために行けなかった、

21日の「さようなら原発」一千万署名市民の会

運動の全国集会。3年ぶりに東京・代々木公園で

行われた。

呼びかけ人の一人だった大江健三郎さんが亡くなられてからの

初めての集会ということで、上の写真の東京新聞22日朝刊社会面でも

同じ呼びかけ人の一人の落合恵子さんから

「私たちにとって大江さんは大き過ぎる存在で、

 いつも仰ぎ見ていた。

 大江さんの思いをしっかり継いで生きたい。」

との発言があり、

集会で緊張していた時に、「最近読んでいた本はなんですか」と

話を振ったり、所ジョージさんからもらった帽子を

自慢したりして場を和ましてくれたエピソードを

紹介して親しみやすい一面もあったと振り返ったということが。

私も集会で大江さんのスピーチを聞いたことがあるが

アカデミックな言葉の中に

福島第一原発事故に対する国の不作為に強い怒りがあることを

感じ取ったことがある。

23日同紙夕刊の文化面に

評論家で筑波大学名誉教授の黒古一夫が大江さんを悼む文を

寄稿してたので読んでみた。

それによると、数々の小説や評論・エッセイで

私たちに教えてくれたのは

文学(者)は時代(歴史)や社会に対して

「能動的」でなければならず、

「人間が歴史的な生きものである以上、

 当然にー過去と未来を含みこんだ同時代と、

 そこに生きる人間のモデルをつくりだすこと」

(1986年講演録「戦後文学から新しい文化の理論を通過して」より。)

それが原水爆禁止と憲法改悪(改正)に明解にノーを突き付けたのも

文学(者)は炭鉱のカナリヤのように

社会や歴史の動向に常に警鐘を鳴らさなければならないということに

結びついたということらしい。

さらに1999年の「宙返り」において

あらゆる境遇に在る者が自由な生活空間である「共同体(根拠地)」の

建設の追求とその祈りが含まれている。

それがノーベル文学賞(1994年)で世に知らしめることになったが

デビュー作の「万延元年のフットボール」(1967年)から

始まっていた「骨太のテーマ」というのだ。

決して一つの重大事故から始まったのではなく

文学から現代社会をアプローチし続けたことからに

呼びかけ人としての行動につながったというわけか。

まさに骨太の「脱原発」だったのか。

ただ敬意を表するしかないと同時に

大江さんの願いを受け継いでいかなければならない。

 

改めて、合掌。

 

shiraike.la.coocan.jp

shiraike.hatenablog.com

shiraike.hatenablog.com

 

2つの野球が気になった昨日(22日)

きのうは仕事の日だったが、

WBC(ワールドベースボールクラシック)の決勝と

自宅に近い専大松戸高校(千葉)が出る

選抜高校野球のことが気になって仕方がなかった。

とはいえ、WBCが始まる頃には

もう職場に入っているし、

昼食休憩になって結果を見たら

3対2で日本がアメリカに勝っていたのだ。

喜びよりもホッとしたという感じ。

上の写真はきのう(22日)の東京新聞夕刊1面だが

1点を先制されたあとに”村神様”が同点ホームランを打ち

さらに1アウト満塁でヌートバーの内野ゴロの間に勝ち越し(2回裏)、

さらに岡本のソロアーチで引き離す(4回裏)。

その後にアメリカが1点返すも

ダルビッシュから9回は大谷翔平が継投で抑えて

14年ぶり3度目の世界一を飾った。

しかし前回大会と違ってこれだけ盛り上がったのも

やはり大谷がいたことが大きかったのかもしれないが

全員野球で最後まで貫くことが出来たのも良かったのかも。

ちなみに最後のアウトはアメリカの4番トラウトと大谷との

エンゼルスの同僚」同士の対決だった。

1ボール2ストライクからの空振り三振。

その後に大谷は帽子やグラブを放り上げて

雄たけびを挙げている。

MLBエンゼルスでも見たこともない。

初めての世界一の最大の喜びだったと思う。

nordot.app

そして専大松戸常葉大菊川(静岡)との戦いは

1回裏のヒットと相手エラーと四球からのチャンスから

一挙3点を取り、エース平野が7安打を許しながらも

完封に抑え込んでの「春初勝利」をもぎ取った。

www.nikkansports.com

理想的な展開でセンバツ優勝経験のある相手に勝ったのはヨカッタが

まだまだハラハラさせられそうだ。

次は25日(土曜日)の第2試合になる。

なおWBC決勝は録画済み。

今度の休みにじっくり見直そうと考えている。

shiraike.hatenablog.com

shiraike.hatenablog.com

 

 

千駄ヶ谷ホープ軒のラーメン

昨今のラーメンは「魚介醤油」系か

横浜「家系ラーメン」か、

はたまた煮干しダシか、なんて言われているが

背脂チャッチャッ系のコッテリ系で

長くファンが多い

千駄ヶ谷ホープ軒に

1月22日、明治神宮外苑の

イチョウ並木を守るための行動に参加する前に寄ってきた。

shiraike.hatenablog.com

並ぶ前に店頭の自動販売機で食券を買うことが

ルール。これを忘れると店員さんから注意を受ける。

なにしろ事前に食券を受け取ってオーダーを厨房に出す。

そうすると1階のカウンター(立ち席)か

2・3階のイス席のどちらかに案内されるのだが

はじめて3階にも席があることを知った。

階段をゆっくり昇るとそこそこに広い席に

相席で座る。

そうすると時間がかかることなく

ラーメン(950円)があらわれる。

背脂もコッテリ感もスープの味の濃さも

みんな「ほどよい」。

そして麺の太さもゆで加減も「ほどよい」。

野菜やにんにくのマシマシとかはいらない。

むしろこれで満足できる味なのだ。

派手さはないけど安心ができるのだ。

コロナ禍のときは大変だったろうと思うが

いまそれを乗り越えて

行列が絶えなく続いている。

国立競技場にまた行くようなら

入る前にまた行きたくなるラーメンだ。

(22日の国立競技場はアメフトのアイビーリーグ選抜を招待して

 全日本選抜と試合をしていた。)

www.hopeken.co.jp

(付記)

24日には都庁前で神宮外苑の伐採に反対するアクションが

12時から12時半まで。

また25日には神宮第2球場付近を「人の鎖」で囲む

抗議行動を午後に行われる。www.huffingtonpost.jp