どうも気になる #津波 と #地震 と #噴火 ( #フィリピン #インドネシア #太平洋 #沖縄 #奄美 )

2日の夜から3日の朝にかけて

関東地方以西の太平洋側と伊豆諸島、

さらに沖縄・奄美地方に津波警報が発令されて

1mは越えなかったが津波がわずかに発生した。

www.tokyo-np.co.jp

その津波の元になったのは

2日の夜10時37分頃にフィリピン南部ミンダナオ島沖で発生した

マグニチュード(M)は7.7で

ダバオで8mの津波があったのだと。

www.asahi.com

日本では3日朝9時には津波警報と注意報が解除されたが

フィリピン側の災害の状況は詳しくは入ってこない。

ただし死傷者は出ていないと(3日現在)。

そしたら今度は

インドネシアスマトラ島にある

マラピ火山が噴火し、

11人が死亡、12人が行方不明だと。

www.tokyo-np.co.jp

日本から遠く離れた異国の自然災害だが

どうも気になって仕方がない。

これはいずれ日本も大きな地震か噴火は起きるのではないかと

疑ってしまうからだ。

「環太平洋火山帯」このつながりは

日本、フィリピン、インドネシアにも渡っている。

プレートにしても太平洋とフィリピン海の2つのつながりがある。

この災害の連鎖がこれからの私たちに響いてくるのか。

それとも単なる思い過ごしで終わるか。

いずれにしても警戒は必要だ。

earthquake.tenki.jp

www.data.jma.go.jp

 

#江東区長選挙 を前に( #柿沢未途 #木村弥生 #全国空襲連 #東京大空襲訴訟 #超党派空襲議連 #新聞うずみ火)

前区長(木村弥生氏)の

選挙違反疑惑による辞職に伴って

10日の行われる江東区長選挙に関連するお話。

3日の新聞うずみ火の埼玉忘年会で

東京忘年会で東京大空襲訴訟弁護団

原田敬三さんが参加したという話から

いま渦中の人になっている

柿沢未途衆議院議員

実は超党派空襲議連の事務局長をやっているということを

編集部の矢野宏さんから聞いて驚いた。

また同議連の会長は

元地方創生担当大臣で5月20日に急逝した

北村誠吾氏だった。

「2011年6月15日に民主党政権下(当時の)で作られた

 超党派の『空襲被害者等援護法(仮称)を実現する議員連盟』の設立総会に

 野党であった自民党から加わったのは鳩山邦夫議員と北村誠吾議員だけでした。

 2015年8月6日に

『空襲被害者等の補償問題について立法措置による解決を考える議員連盟

超党派空襲議員連盟)の再発足総会が開かれて

 鳩山邦夫議員が会長になり、北村議員は副会長になりました。

 2016年に鳩山会長が病死し、

 河村建夫官房長官が新たに会長に選任された際も

 副会長を務めて河村新会長を支えました。

 2021年の衆議院選挙で河村会長が引退したのを受けて

 昨年3月10日の超党派空襲議連総会で北村議員が新会長に選任されました。

 田中和徳平沢勝栄会長代行、河村建夫顧問、

 柿沢未途事務局長の役員体制が再編成され、

 自民党内や政府などへの働きかけが粘り強く行われていました。」

zenkokukushuren.blogspot.com

空襲被害者救済法の制定を目指す

被害者や議員連盟の活動はいまなお続くが

世間の関心は少なく

10月には署名活動のチラシ配りも始まっている。

zenkokukushuren.blogspot.com

区長選挙では自民・公明それに

都民ファーストの会が推す

東京都の元部長、そして

立憲民主党の元区議が社民・共産・れいわ新選組・都民ネットの推薦を受けて

対抗、さらに日本維新の会は医師を擁立し

「反・小池百合子」系都議が推す無所属候補と

前回の区長選で2位になった無所属候補の5人が出馬したが

www3.nhk.or.jp

元部長はハッキリ言って小池百合子都知事

「子分」だ。これが果たして「柿沢票」を獲れるのかというのが

最大の焦点になるが、

柿沢氏も前回の区長選で

そのまた前の区長(山崎孝明氏)の長男を

落とすために自民党系の区議に

陣中見舞いと称する「カネ」を配ったという疑いも出ている。

www.yomiuri.co.jp

そのこともあって自民党は表に出ない戦いを

しているようだが、

果たして思惑通りに行くのかどうか。

どちらにしても

空襲被害者法制定の道がまた遠くなってしまうのではないかと

絶望的になる。

 

江東区は年に一回足を運んでいる

東京大空襲戦災資料センターがあるのだ。

 

www.asahi.com

shiraike.hatenablog.com

 

 

#新聞うずみ火 2つの忘年会のつづき( #埼玉 #所沢 #新所沢 #デルフィーノ #川越 #酉の市 #KOEDOビール #川越まつり )

しまった!チョンボだ!

12月3日は新聞うずみ火の埼玉忘年会の日。

正午の集合に合わせて自宅を出て

電車に乗っている最中に

幹事のねばしけいこさんからLINEが入り

大丈夫かと。おかしいと思い返信したら

11時の集合をハガキで伝えていたことを忘れ、

うずみ火の紙面は正しくなかったのに

カレンダーにはそっちのほうを書いてしまったのだ。


f:id:shiraike:20231204222412j:image

幸いにも新所沢駅に着いた時に

スケジュールが大きく狂うことはないと聞き

救われた。どうもすみません。

会場はイタリア料理「デルフィーノ」の本店。

何度も行った入曽店が今月28日で閉店と知り

ガックリ。本店の味も入曽店と同じ

前菜からピザ・パスタなど素材を活かした味は

最高でもう一度味わいたくなる。

なんとか入曽のもう一度いけないだろうか。

参加したのは編集部の矢野宏さんと前述のねばしさんのほかに

造園業の野沢さんと主婦の山口さん。

野沢さんとは時給と現場労働の問題。

体を主に使う仕事(建設・ドライバー・倉庫など)は

いつも人が不足しているのに

なぜ賃金や条件が改善されないのか

やはり労働組合、とくに企業別ではなく

「産別」が強くなることが大切ではないかと矢野さん。

私の勤める職種(同)では労組の力がとても弱いので納得だ。

山口さんは胆のうを患い

脂分を抜いて鶏のささ身をゆでて

タンパク源として食べていたのにもかかわらず

コロナ禍のときに胆石になり

緊急の内視鏡手術をしたら

胃にがんが見つかり3分の2を切り取ったと。

だからイタリア料理で食べられないのが多いが

夜ならお酒は大丈夫なので

東京忘年会に参加したいと。ぜひお越しください。

13時半に電車で川越に移動。

喜多院に行く予定だったが矢野さんの希望で

蔵の街をまっすぐ散策することに。


f:id:shiraike:20231204222446j:image


f:id:shiraike:20231204222504j:image

そしたら熊野神社で酉の市をやっていて

山車でお囃子に合わせて踊る姿も見られた。

もちろん熊手を売る出店も。

trip.iko-yo.net

shiraike.hatenablog.com

去年も行った蓮馨寺では

コーヒーフェスティバルをやっていて

和洋折衷で街おこしとは考えたなと驚く。

ここでは賽銭を出してお参りを。

時の鐘や菓子屋横丁を回って

川越まつり会館へ。

なんと市民の日ということで入場料はタダ。

祭りで繰り出す山車をじっくりと見ることが出来た。


f:id:shiraike:20231204222529j:image

最後は洋風建築の時代的な建物の

「アートカフェ エレバート」で

KOEDOビールを。


f:id:shiraike:20231204222550j:image


f:id:shiraike:20231204222601j:image

いろいろなことが話せて楽しく終わった。

また来年へ。

夏には秩父の温泉へ一泊したいという話が出た。

実現できたらいいなあ。


f:id:shiraike:20231204222636j:image

grutto-plus.com

kawagoematsuri.jp

 

#新聞うずみ火 2つの忘年会( #東京 #新宿 #神宮外苑 #イチョウ並木 #共同通信 #朝日新聞  )

12月2日、J1参入プレーオフの決勝戦を見て

すっかり夜になった神宮外苑イチョウ並木の

ライトアップを見る。


f:id:shiraike:20231203230756j:image


f:id:shiraike:20231203230817j:image
f:id:shiraike:20231203230831j:image

照明は木に巻き付けるのではなく

その隣から光を照らしている。


f:id:shiraike:20231203230852j:image

たくさんの人がやって来て写真を撮っていたが

この風景がいつまで続くのか。

本格的な再開発が開始すれば

この光景もまた変わってしまうことになるかもしれない。

それを心配しながら外苑前から地下鉄を乗り継ぎ

新宿御苑前で降りて、

新聞うずみ火の東京忘年会会場の

随園別館に。

入るにはまだ時間が早いので外で誰かが来ないかと待ってたら

佐藤京子さんが新しい相棒の介助犬イムア君とともに

やってきた。

とてもおとなしく安心して頭をなでることも出来た。

2月にパートナーとなって

しっかりと佐藤さんを支えている。

先代のニコル君を初めて見たのは

9年前の東京忘年会だった。

以来年に一回の再会でほっとしている。

その後に共同通信OBの福島尚文さんが来て

3人(と1匹)で店に入ったら

幹事の鷲尾峻一さんと佐藤竜一さんが中にいた。

これで安心。その後に編集部の矢野宏さんと

栗原佳子さん、それから

いつも年賀状を出す毎日新聞の青島顕さん。

先月24日に開高健ノンフィクション大賞を受賞した

「MOST 『ソ連』を伝えたモスクワ放送の日本人」を

買って読んでいるのでサインを頂いた。


f:id:shiraike:20231203230919j:image

(まだ読み終わっていないのでこの話は後日のブログで)

www.shueisha.co.jp

初めての参加の方もいた

静岡の高等専修学校の理事長を務める杉下俊雄さん。

うずみ火の釜ヶ崎大阪市西成区)フィールドワークに参加したのが

きっかけ。お住まいは横浜市ということで東京忘年会へ。

ありがたいこと。

10年前に矢野さんとドイツでアウシュビッツなどの

見学ツアーに参加した原田敬三さんは

東京大空襲訴訟にも参加する弁護士さん。

奥さまは学校安全の推進活動のNPO法人の代表など

幅広く活躍されている。

小川智さんは朝日新聞でカメラマンだったが

いまは地方面の訃報などの記事を構成する仕事をしている。

(業務連携支援センターと名刺に書いてあった。)

ジャーナリズムのために一生懸命仕事をしている人の

やる気をそぐことをやって

本当に朝日のこれからが心配になる。

新聞労連の委員長だった政治部の南彰さんが

琉球新報に移籍したことを思い出した。

そして福島尚文さんも


f:id:shiraike:20231203230941j:image

同じ共同通信の記者が長崎の高校生いじめ問題を

取材したら加盟社の長崎新聞からクレームをくらい

文藝春秋から真相本を出版したら

取材の一線から外されたことで

退職し「表現の自由の侵害」などで

共同通信を相手取って550万円の損害賠償訴訟を起こした。

この件は長崎新聞は県の言いなりになって

記者に圧力をかけたようなもので

しかも同じ仲間を守るはずの労組ですらも動かなかった。

会社が理不尽なことをしたら戦うはずの

労働組合はどこに行ったのかと福島さんは

辞めた元記者の石川陽一さんのことをもっと知ってほしいのだと。

bunshun.jp

tansajp.org

忘年会に参加することはただ飲み食いをするだけではない。

この出会いと対話の中で

さまざまな学びや刺激と共感、そしてつながりや

助け合いを深めていくことが出来る。

そして翌日は埼玉につづく。

kojiskojis.hatenablog.com

shiraike.hatenablog.com

 

 

 

 

#サッカー #j1参入プレーオフ 決勝は劇的な幕切れに( #東京ヴェルディ #清水エスパルス #東京V #清水 #国立競技場 )


きのう、新聞うずみ火の東京忘年会に行く前に

時間があったので、サッカーJ1参入プレーオフの決勝戦

東京ヴェルディ清水エスパルス戦を見に

国立競技場に寄った。


f:id:shiraike:20231203002526j:image


f:id:shiraike:20231203002546j:image

前売りの2階自由席にしたので

12時過ぎに入ったが早くも

多くのサポーターたちが席を埋め尽くして

開いた席を探すのに難儀した。


f:id:shiraike:20231203002602j:image

設立当初のオリジナル10(クラブ)同士の決戦は

応援からしても迫力は最大級。


f:id:shiraike:20231203002657j:image

試合は前半からヴェルディエスパルス

ゴール目指して押しまくっていたが

シュートが決まらずセットプレーも活かせず

0-0で折り返す。

後半、清水が縦パスからのプレスを阻まれるも

そのときにヴェルディの森田の腕に触れたとのことで

VAR判定でPKになり

アゴサンタナが決めて清水が1点リード。


f:id:shiraike:20231203002724j:image

ヴェルディは反攻を試みるが

清水は固い守りをキープし、このまま終わるかと思ったが

アディショナルタイムは8分と出て

ここからドラマが生まれた。

ヴェルディが右サイドの開いたところから

シュートを狙う前に清水の守備に潰されるが

これが反則になり今度はヴェルディ染野が

PKを決めて形勢逆転、


f:id:shiraike:20231203002745j:image


f:id:shiraike:20231203002802j:image

こんどは清水が攻めるが

ゴールを決められず試合終了。

東京ヴェルディは16年ぶりのJ1昇格

長い長いJ2暮らしからの復帰を果たしたのだ。


f:id:shiraike:20231203002824j:image

インタビューでは主将の森田も

城福浩監督も涙で感謝の言葉を。


f:id:shiraike:20231203002842j:image


f:id:shiraike:20231203002854j:image

観客数は5万人越えの満員御礼。

私は前半終了後にトイレに行ったら

長蛇の列で後半キックオフまで

用を足すことが出来なかった。

おまけに座った場所を忘れて

後半は立ってゲームを見た。

でも劇的な結末ですごいゲームを見させてもらった

満足感でいっぱいだった。

それにしてもヴェルディのサポートタウンに

足立区が入っているなんて初めて知ったのも

この試合を見たから。

これだからサッカー観戦はやめられない。


f:id:shiraike:20231203002916j:image

www.nikkansports.com

www.nikkansports.com

 

慌ただしい土曜日と日曜日

きょうと明日は

忙しい休日になった。

本当ならば翌週火曜日からの

スーパーセールの忙しさに備えて

ゆっくり休みたいところだが

『新聞うずみ火」の忘年会が

2日連続で入っているからだ。

きょうは新宿で東京の忘年会。

日曜日は新所沢から川越へ

埼玉の忘年会。

そこで待ち時間を利用して 

サッカーJ1参入プレーオフの決勝戦

清水エスパルス東京ヴェルディの試合も

見ることに決めて前売りチケットを買った。

ヴァンフォーレ甲府ACL初戦では

他のJクラブのサポーターも

たくさん応援に来てくれた。

そのお返しを兼ねて。

これが終わったら

神宮外苑イチョウ並木を見ようと思う。

この眺めが今年で終わりにならないで欲しいと

願いながら。

 

#屋久島 #オスプレイ 墜落の原因は明らかにできるのか?( #徳之島 #米軍 #嘉手納 #沖縄 #琉球弧 #自衛隊 )

11月30日に起きた屋久島沖の

米軍オスプレイ墜落事故は

いまだに1名のみの死亡確認で

残り7名の搭乗員はどうなっているのか。

捜索が続いているはず。

きのうのブログでも

住民からの証言で「火を噴いていた」というが


f:id:shiraike:20231130222427j:image

きのう発売の日刊ゲンダイでは

左のエンジンからだという具体的な証言が出た。

防衛ジャーナリストの半田滋によると

昨年の事故ではエンジンとローター(プロペラ)をつなぐ

クラッチに不具合があったと報告されたが、

今年8月には陸上自衛隊オスプレイ(V22)が

静岡で予防着陸したが

エンジンを覆っているカバーとエンジンの間に

金属片がみつかったと。

「いずれも今までになかった機体の故障です。」

そして今回の墜落も前代未聞の事故だと。

確かにそうだろう。

原因が究明されたのだから再発防止策は十分に施したのに

墜落事故は続く。

構造的欠陥があるとしか思えないと半田氏。

さらにもう一つの重大な事実。

 

オスプレイは米国以外は

 日本しか購入していない。

・米国でも、

 陸軍はオスプレイを採用していない。

 

そして墜落の日には

佐賀空港オスプレイが配備される前段階として

陸上自衛隊目達原駐屯地佐賀県吉野ケ里町)で

飛行訓練を行い、その前では

住民25人らが反対運動を行っていた。

そこに墜落の一報が入ったが

www.saga-s.co.jp

「今まで何度も事故を起こしていて。やっぱりな、という感じ。」

「(佐賀に配備されたら)山もあるし、

 あんなスピードで飛行して墜落なんてしたらどうするのか。」

と参加した住民の声。

「皮肉にも目達原でのオスプレイの訓練と重なった。

(機体が)どこに落ちてもおかしくないし、落ちれば大きな犠牲が出る。」

と「オスプレイ反対住民の会」の古賀初次会長。

ちなみにきのうの読売新聞朝刊1面は

屋久島 オスプレイ墜落か」

一方で東京新聞朝刊1面は

オスプレイ墜落」

いまの政府におもねる新聞は

「不時着水」を信じるがあまり「か」をつけたようだが

あとになって米軍は「墜落だ」といったら

「墜落」と訂正。搭乗員も6名の発表も

8名に訂正。

官房長官が報道陣に詰め寄られると

米軍側が操縦士は最後の最後まで頑張ったから

不時着水にしたという酷い「弁明」。

この調子では墜落の真相が明らかにされるのは

とても難しそうで、ただため息。


f:id:shiraike:20231130222458j:image

木原稔防衛大臣はきのうの参議院予算委員会

安全性が確認されてから飛行するように

アメリカ側に要請したというが

事故が起きたら原因が明らかにあるまで

該当する機体を飛ばさないのが常識。

それをちゃんと守らない米軍と日本国政府のこの態度。

これが「最大の脅威」なんですよ!

www.asahi.com

mainichi.jp

shiraike.hatenablog.com