医療・介護・福祉

「投げたいもの・打ちたいもの」と歯の治療(今週のお題)

今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」は まさにタイムリーだ。 きのう25日午後、歯科検診の結果を受けて 自宅近くの歯科医院に行ってきたのだ。 (上の写真は診察券の一部を拡大したもの。) やはり歯石がひどくて、 歯磨きメーカーのCMじゃないが …

久しぶりが過ぎる歯科検診をうけたその結果・・・(5月21日は武蔵境で憲法を歌おう!)

虫歯と縁のない人生を送り続けて もう長い年月が経った。 しかし、健保組合の新しいアプリを通じて 歯科検診をやっているという情報を知り それじゃあ診てもらおうと予約したのが きのう17日の13時だったが 住んでいる市のボランティア登録を済ませて 電…

マスクの着用は個人的な判断と言われても(袴田事件再審・大江健三郎さん逝く)

何も変わらなかった。 3月13日は事実上マスクの解禁日に なるはず。 しかし駅でも電車の中でも 職場でも帰りに立ち寄ったコンビニでも 相変わらずのマスク姿が ほとんどだった。 (13日の東京新聞夕刊より。) なにしろ職場では仕事前の「マスクよし!…

それでも空襲被害者が補償されない理由

もうすぐ東京大空襲(下町空襲)があった 3月10日がやってくるが 世間の関心はガーシーや ウクライナの戦乱がほとんどで あとは東日本大震災・福島第一原発事故から12年といった 新聞記事しか目立たない。 3月7日の東京新聞「こちら特報部」では 名古…

もうひとりのウィシュマさんがいた!(報道特集)

もしも家族がいたとしたら 第2のウィシュマさん騒動になっていたのではないか。 3月4日のTBSテレビ「報道特集」で 東京都の多摩川の河川敷で ホームレス状態だったイタリア人男性が 東京入国管理局(入管)に再収容後に 自殺した。なぜそうなったのか…

私がマイナンバーカードをつくらない理由

きのうは天皇誕生日だがまったく関係ない話。 ニュースを見てたら マイナンバーカードの受付窓口にたくさんの人が殺到して 行列待ちになっているという。 お目当ては締め切りが近いマイナポイントだ。 www.fnn.jp ちなみに上のHP記事では 松本剛明総務相が…

きのうもいろいろあり過ぎた(ミャンマー軍事政権と麻生太郎・チャットGPT・笑瓶さんの訃報)

仕事を始める前に見た 東京新聞朝刊の記事。 「クーデターで政権を奪取したミャンマー国軍の ミンアウンフライン総司令官は20日、 ミャンマーの平和や発展に貢献したとして、 日本ミャンマー教会の渡辺秀央会長と、 自民党の麻生太郎副総裁を表彰した。 国…

ウィシュマさんを名古屋入管は「厄介なモノ」扱いにしたのか!

2月10日の東京新聞夕刊社会面、 民事訴訟記録の手続きを経て 名古屋地方裁判所(地裁)で見た スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が 収容中に死に至るまでの監視カメラによる映像を記者が 視聴した記事が載っていた。 そこにはウィ…

父(家長)の誕生日の前祝い

きのう、母と姉と都合を合わせて 父(家長・80代)の誕生日の前祝いで うな重のテイクアウトを頼んだ。 認知症が軽かったころにたまたま新聞チラシを見たらしく 赤坂の名店で修業をした店主が自宅に近い場所で開業した。 それで食べてみたいということで …

矢崎泰久さん逝く(話の特集)

雑誌「話の特集」の編集長を務めて 休刊してからは「週刊金曜日」で 同じ題名の企画で文章を書き続けた 矢崎泰久さんが亡くなった。 昨年の12月30日、享年89歳。 www3.nhk.or.jp 私は矢崎さんのことは 永六輔さんがラジオや本で時々しゃべるときしか …

マイノリティーこそ民主主義で救うべきだが・・・(岸田首相の○○息子も)

1月9日の東京新聞朝刊「本音のコラム」。 宮子あずささんは 精神科領域の看護師として 患者の人権が守られているかということについて 外部からのプレッシャー、いわゆる 「批判的な視線」を絶えず意識している。 実は宮子さんだけではなく、 精神科医とし…

強迫神経症ってご存知ですか?(2022年振り返り)

私は、ロッカーのカギをかけても ダイヤル式だと何度も開けて 暗号を確認してしまうクセがある。 さらに携帯電話や貴重品の入ったパスケースを リュックサックに入れた時は 何度も開けたり閉めたりして 確認してしまうことがあるし、 水筒のロックをした時も…

うずみ火埼玉忘年会と川越と

おとといに続き新聞うずみ火読者の 埼玉忘年会。会場は狭山市入曽駅前の イタリア料理「デルフィーノ」。 ここのランチは何度でも食べたくなる味。 だから今回はサービスの レモンシャーベットのみで御勘弁を。 話は参加者同士の近況と おかしくなるばかりの…

大阪心療内科(精神科)クリニック放火殺人事件から1年経って

2022年も残り少なくなってきたが 昨年末に起きたやりきれない事件のことを すっかり忘れてしまった。 大阪・北新地のビル放火殺人事件で 「西梅田こころとからだのクリニック」の 院長やスタッフ・そして通院していた患者ら 26人が犠牲にあった、この…

説明不足だらけの福島原発事故「汚染土」県外実験

私も現地で何度も写真を撮った フレコンバッグの中の除染したあとの 福島第一原発事故の「汚染土」について、 県外の3つの施設で再利用の実証事業をやるという。 その3つとは、 東京の新宿御苑の花壇・茨城県つくば市の国立環境研究所と 埼玉県所沢市の環…

埼玉・狭山「オリーブ」お疲れ様会に参加する(犯罪被害者支援)

きのう「新聞うずみ火」の読者仲間Nさんのお誘いで 埼玉県狭山市まで足を運んだ。 先月16日に手伝った 地元の公益社団法人「オリーブ」主催の講演会の お疲れ様会に参加したのだ。 場所は狭山市駅西口すぐのスカイテラスという ショッピングモールのよう…

薗浦健太郎(自民党・衆院千葉5区)がまた!今度はパーティー収入4000万不記載疑惑!

懲りない奴は忘れたころに 同じことをまたやってそれを恥ずかしいと 思わないということか。 自民党の薗浦健太郎衆議院議員(千葉5区・以下敬称略)のことだ。 上の写真はきのうの東京新聞夕刊の記事だが 2018年から2020年の間に行われた 政治資金…

「要介護1・2」の市区町村移行なんて本当に困るんですけど

我が家の家長(父・80代)は要介護度が1である。 脳梗塞で倒れ、一つ間違えれば左半身麻痺になるところを 手術が成功してこうなったのである。 それ以前に「まだらボケ」からの認知症になっている。 現在は自宅にいて週2回のデイサービスに通っている。 …

(福島第一原発事故)放射性物質と「被ばく」で環境省がウソをついていた

先々月の9月のことになるが、 国葬反対の国会前行動で配られた ビラの中から気になるのがあったので 書き留めておく。 こども脱被ばく裁判の最終準備書面の記述を ちょぼちょぼ市民連合の田中一郎さんが アレンジした。 これは環境省のホームページだが 低…

犯罪被害者支援団体の講演会の手伝いに行く(埼玉・狭山市)

いつも食事に誘ってくれる埼玉県狭山市の知り合いから 講演会のお手伝いをお願いしたいということで きのう狭山市の市民交流センターに行ってきた。 地元の犯罪被害者・交通被害者支援の会(オリーブ)が 一般社団法人になったのを記念してのことだった。 (…

やっとコロナワクチン接種4回目完了へ

はじめて職域ではなく 地域での接種だった。 コロナワクチンの4回目のことである。 上の写真にある通り 3回目から、実に7か月も経った。 その間に家族から陽性反応が出て 自分もPCR検査を受けるはめになって 陰性に終わって無事にことなきを得たが な…

取り壊される北千住駅前の「大橋眼科」を後世に遺そう!

休日に自宅から近い北千住駅の「きたロード」を買い物やらで通ると必ず立ち止まる場所がある。大橋眼科医院だった。その建物はマンションや商業施設ばかりになった駅前通りの中にあって近現代史に遺しても良いまさにアールデコ調のレトロ建築そのものだった…

マイナンバー実質義務化で「わが家の場合」

2024年秋に紙の保険証を廃止して マイナンバーカードを紐づけする 「マイナ保険証」を義務付けするとか 政府が決めたと言ってるが これについてブロガーのきっこさん(@kikko_no_blog)が こんな書き込みをTwitterでしてくれた。 ラジオの男性リスナー「…

京成の特急でちょっとした旅気分

全国旅行割引とか 水際対策緩和とか言ってるが こちらはまったく関係はない。 秋に大型連休をとる予定はないし、 それにインバウンドとかいう 外国人観光客をまた増やして 経済を回すとかいうのが いまの政府の方針をいうことで、 もともと日本人の観光客と…

やっぱりマイナンバーカードと保険証(運転免許証も)をムリヤリくっつけるのか!

マイナポイントなんてチャチな子ども騙しに 引っかからないぞ、国民総背番号制のようなことをやっても コロナウイルスの脅威をなくすことが出来ない 日本の行政の在り方に疑問を持つ人間として ずっとマイナンバーカードを持つことに抵抗してきた。 でも、2…

ドキュメント「東京デリバリー物語」

きのう見た、フジテレビの ザ・ノンフィクション「東京デリバリー物語~スマホと自転車とホームレス~」 (令和4年度文化庁芸術祭参加作品)。 www.fujitv.co.jp 以前にウーバーイーツのことをこのブログで書いたこともあり 食い入るように最後まで見たが …

Amazonお別れの日にいろいろなニュースが入った

Amazon市川の最後の勤務日は とにかく慌ただしかった。 それでもメンバーとの別れの挨拶を交わすことが出来た。 お土産に売店で従業員むけのレトルトカレーも買った。 (ネットで検索しても出てこなかったので、後日食べた後にブログで書きます。) 出勤した…

「安倍氏国葬に反対」最後のトドメだ!

きょうは安倍晋三氏の国葬の日。 だから #最後の最後まで国葬反対 を。 きのう(26日)の東京新聞朝刊特報面「本音のコラム」 で看護師の宮子あずささんが 国葬反対の理由として 国会議決を経ていないこと。 日が近づくことに16億円に膨らむ費用。 市民…

お彼岸を終えた

17日、3連休の初日に お墓参りを終えた。 外は蒸し暑く、お日様の雲の間から顔をのぞかせていたので 多くの人たちが霊園に来ていた。 周辺は車が多くなっていて渋滞。 中を移動していたら 軽トラックを改造したキャンピングカーを見た。 こんなのもありな…

家族全員で「満月」を見た時

きのうの午後、母から 「懐中電灯があったら貸してほしい」と言われ なぜと聞いたら、 お父さん(家長・80歳代)に満月を見せてあげたいから ということだった。 (貸した電気カンテラ。) 金曜日の夜には曇り空から 満月が見えて、まさに「おぼろ月夜」と…