2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
(きのうのブログのつづき) 5月29日の読売新聞東葛(千葉)版。 反対運動が起こった 市川市塩浜の人工干潟造成事業について 田中甲市川市長が28日の記者会見で 「政治生命をかけている。 反対なら市長選に対立候補として出ていただきたい。」と 「事業…
市川塩浜といえば 私にとっては以前の職場があったところで 駅を降りると山側には行徳警察署、 海側は工業団地や倉庫が林立する ごみごみした町だった。 それが海沿いの三番瀬と呼ばれる場所に 人工干潟をつくって 北方にある老朽化した市営プールを移転させ…
きのう届いた「新聞うずみ火」最新号。 以前書いた「のと復興ラボ」では 4月中旬に自衛隊が撤退したあと 地元の料理人ら4人が炊き出し支援を引き継いだという記事が 1~3面を。 同団体代表の山本亮さんはうずみ火編集部に 4人は店や自宅が全半壊になる…
太平洋戦争終戦直後の 1945年(昭和20年)8月22日に 朝鮮人労働者を乗せて大湊港(青森)を発ち その2日後、舞鶴港(京都)で爆発し沈没した 浮島丸事件は戦後史でほとんど知られていない。 東京新聞27日夕刊で ジャーナリスト布施祐仁の情報公…
大変なことになった。来月23日に行われる 東葛合唱団「はるかぜ」の結成35周年記念コンサートが あと1か月を切った時点で 前売り券の販売状況が予定の1000席の 半分にしか達していないと聞かされ、 私もアテがないまま3席分のチケットを 情にほだ…
原告4人は「びっくりした」。 私もびっくりした。 「米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、 移設予定地周辺の住民4人が、 埋め立てを認めた国土交通相裁決の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、 福岡高裁那覇支部は15日、 訴…
5月24日。 リフレッシュ休暇を取り、 年に1度の眼科検診へ。 駅ビルにあるかかりつけで午前中に済ませたいので 1時間半前から並んで 整理券の1番をゲットした。(2年連続) 眼圧・視力・そして視野に続いて 昨年受けられなかったOCT(眼底三次元画…
きのうの職場から帰宅途中。 グオーンキーンをいう轟音が聞こえた。 ひょっとしたらとスマートフォンのカメラを始動して 空を見たら、ヘリコプターではない。 3度にわたって旋回飛行をしていたのは C2輸送機だった。 ついにここまで来たのかと。 飛行され…
きのうの東京新聞1面でデカデカと、 いや他のテレビなどのメディアも取り上げていたこれ。 「横浜市教育委員会(以下市教委と略)は21日、2019年度から今年4月にかけて 横浜地裁(同、地裁)で公判があった教員によるわいせつ事件で、 多数の職員を…
5月17日のこと。 定時より45分間も残業して帰宅の途中で 夜になったのにもかかわらず 陸上自衛隊習志野駐屯地のパラシュート部隊が 訓練をやっていたのだ。 19時前のことである。 夕日を背に向けてパラシュート降下は画になるのだろうが 台湾では新し…
これは凄いことだ。 おととい深夜に放送された NNNドキュメント2024「いじめ、その時大人は」。 FBS福岡放送の制作だが、 「すぐやめさせる」ための行政側の新たなる試みとして 大阪市寝屋川市の危機管理監察課が紹介されていた。 教育委員会とは別組織で 独…
最近、信号がこれまでも灯機ランプ式から LED方式の新しいのに続々と変わっていると テレビ朝日の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」などで 知っていた。 実際に出勤や帰宅、そして外出したときに 注意して見ると どんどん新しい信号に替えら…
18日、自由な風の歌合唱団のメンバーが中心になって 「憲法を歌おう」というワークショップが行われ 私も参加した。 林光(はやし・ひかる)先生の作曲による 日本国憲法前文と9条の歌をみんなで唄って 現憲法の理解を深めることを目的とするのだが、 ま…
15日の帰宅の時、八千代台駅で なにやら演説めいた声が聞こえた。 耳を頼りに探してみると、東口の出入口近くで 参政党の候補予定者らしき人物が本当に演説をしていて 党のスタッフらしき人間が動画(ライブ配信だかは知らないが)を 撮っているのが見えた…
きのうのつづき。 16日に再び叔父の再診に付き合った。 CTのみの検査だが 予約時間通りに呼ばれたのが良かった。 待たされることがストレスと疲れにつながるからだ。 (叔父は病院の中に限り車椅子で移動。) そのあとの診察では 手術の方法と執刀医の変…
5月2日、 家族からの頼みがあって 母方の叔父の病院に付き合った。 先月から歩行が困難になり、 手にも痺れが出てきたとのことで 近くの診療所で診てもらったら 精密検査を受ける必要があるとのことで さらに専門病院で受けたら 手術が必要になるかもしれ…
きのうのつづき。 11日、荻窪の読売・日テレカルチャーセンターで行われた 都々逸教室はブログでも書いた 水俣病での環境相の懇談会が 「1人につき3分、それを越したらマイク打ち切り」で 松崎菊也先生が最初に切り出した。 「本当に怒りしかない。都々…
11日のこと。松崎菊也先生の都々逸教室に行く途中で 武蔵野線経由で京葉線で東京駅へ。 そこから中央線快速で荻窪へ向かったが 南船橋駅で見たのは 京葉線はみんな各駅停車ばかりになったことだ。 下りも上りもずっと各駅停車が続いている。 それでも土曜…
なにっ!どういうことだ。 11日の東京新聞「こちら特報部」。 屋久島沖で墜落したオスプレイの今後を 防衛省に問いただすための集会が10日に行われた。 沖縄や首都圏など全国の基地爆音訴訟の原告団が 中心になったもので、オスプレイだけを対象にした集…
(きのうのつづき) 声明文の裏面にあった 千葉県原発訴訟の原告と家族を支援する会の抗議文は まず、国の福島原発事故の責任の重大性を問うものだった。 福島原発(第一・第二)を運転したのは東京電力(東電)だが、 阪神淡路大震災を教訓にして 2002…
3月24日にまつどみらいフェスタに行った時に 「黄色いハンカチ」ブースでもらった、 福島第一原発事故避難者千葉訴訟の 第二陣控訴審判決に抗議する声明文と 原告と家族を支援する会の意見を添えた プリントの全文を2日連続で書いて置く。 まずは声明か…
(きのうの東京新聞社会面より。)いやはや、一人の発言が わずか3分間なんていくらなんでも短すぎます。 質疑応答ならともかく懇談会でしょう? 「懇談会は、より真剣な話し合いや相談を行うための場です。 参加者は特定のテーマや目的に基づいて集まり、…
昨年9月にブログに書いた 渋谷区の玉川上水上の緑道(代々木公園から笹塚沿い)沿いにある 樹木189本が伐採される計画について 区側が再調査するという 東京新聞の記事に基づいて書いたが 6日の同紙朝刊1面で 既に伐採された木を除いた 158本のうち…
東日本大震災復興支援松戸・東北交流プロジェクト 「黄色いハンカチ」の5月第一火曜日 (きのう7日)の交流会は タイ料理を作って食べて異文化交流をしようということで 中川文子さんを講師に迎え馬橋市民センター(松戸)で午前中に行われた。 メニューは…
日本アンデパンダン展について最後に。 通路沿いに2つの特別展示もあったから。 まず日本美術会の付属研究所「民美」の生徒展。 御茶ノ水駅の近くにあるとのことで 昔は学生たちが主体だったが いまでは定年などで人生を一段落させた方々が 学ぶことが多く…
3月30日の日本アンデパンダン展(国立新美術館・既に閉幕)では 以前に紹介した作品以外にも まだ記録に残すどころか紹介したい作品がいっぱいあった。 なにしろ絵画以外にも多様な表現手段があったことを 思い起こさせてくれたからだ。 上の写真の作品は…
以前にREADYFORを通じて寄付した 「一部の問題等のある精神科病院からの退院支援プロジェクト」から 最新の情報レターが届いた。 このプロジェクトはテレビなどで問題化された 東京の滝山病院が主な対象だったが 1月31日に、 院長と理事長が辞任を表明し…
2024年の松戸憲法記念日の集いは 市民会館大ホールで行われた。 (写真はすべてホール前の展示。) 最初は実行委員の太田光征さんが 自身のX(旧ツイッター)のポストや 動画を交えてパレスチナのガザ地区の惨状と 国内における抗議活動の状況を伝えた…
きょうは憲法記念日だが きのうの東京新聞朝刊で 共同通信が憲法に関する世論調査の結果を伝えた。 これによると、 どちらかといえばを含めて 「改憲の機運が高まっているか」が31% 「高まっていない」が67% 憲法改正の国会論議について 「急ぐ必要があ…
きのうがメーデーだったのにちなんで。 わたしが仕事をしていた現場では よく仕事を始めるときに 「ご安全に!」と声を掛け合うことが多かった。 (いまの現場ではない。) しかし、その由来がわからないままだった。 倉庫や工場の中の仕事なので いつも事故…