家族の入院・手術と「超・リハビリ」と

うちの家長(70代後半)が

出かけている最中に救急搬送された。

動脈硬化による頸動脈狭窄で

脳梗塞を起こしたということで

緊急手術。成功して意識を取り戻したが

今後どうなるか分からない状況だ。

そんな時にこのドキュメンタリーを見たのを

思い出した。

9月9日深夜にやっていた

NHK総合「ノーナレ」

「超・リハビリ」だ。

 

手術が済んで2日後に

ICUでリハビリを開始する。

麻痺が起きそうな手足をマッサージして

上下に動かしたり、

出来るだけ軽い運動をさせるようにする。

いままでの常識から考えられないことだ。

「24時間以内に運動を開始した脳血管障害の人の

 80%以上が家に帰れている。

 48時間以内にリハビリした場合は

 4~6割以内しか家に戻っていない。」

そう話したのが和歌山県立医科大学

田島文博教授だ。

 

「攻めのリハビリテーション」で

今まで以上に日常生活に支障がないところまで

回復させていく取り組みをしている。

そのためにリハビリテーション科の医師と

理学療法士の垣根を取り払って

患者ファーストでやっていく改革を

田島教授が進めてきた。

県立医科大学病院のみならず

紀伊勝浦の町営病院まで足を運び

寝たきり予防のリハビリにも

直接、指導だけでなく実践でも

患者に接している。

またパラリンピック代表候補の選手のトレーニン

にも相談に応じて、不安の解消にも努め

来年の東京大会を目指すための

サポートにも努めているというから

今までの医療を越えている。

「みんな、笑顔になるんですよ。

 リハビリをやることで安心を取り戻して

 笑いが顔に出てくるんですよね。」

 (田島教授)

ふと、10年前に亡くなった

母方の祖母のことを思い出した。

80代で子宮がんの手術を受けた翌日に

自分で歩き出したことに

家族全員が驚いたことがある。

大きな病気を患ったときに

適切な治療をすることで

体の中から「回復したい」というわずかな力が

出てくることがあるのだ。

これらをどう活かすかがリハビリテーションであるが

大きな負担がかからず、それでいて

一日ごとに「元に戻れる」実感がつかめる

やり方はまだ試行錯誤が続いているようだ。

和歌山県立医科大学の試みを越えた

治療と訓練の一体化は

加速が止まらない高齢化社会

新たな希望を見つけたような思いだが、

果たしてわが家長は祖母に続いて、

リハビリテーションまでの希望をつかむことができるだろうか。

入院手続きをとったのは昨日。

救急外来のため面会も限られている。

なにも出来ないもどかしさを感じている。

sugioka-clinic.jp

 

www.nhk.or.jp

www.wakayama-med.ac.jp

ameblo.jp

 

台風15号災害支援 松戸市社協からの報告

21日に行われた松戸市の災害ボランティアリーダー連絡会では、

主催の市社会福祉協議会社協)から

台風15号で被害を受けた県内の3市へ

職員を派遣したとの報告を受けた。

f:id:shiraike:20191023072426j:plain

(被災したJR浜金谷駅

派遣先と人数は

木更津市災害ボランティアセンター 9/18に2名

館山市災害ボランティアセンター 9/20~9/30に各々2名

富津市災害ボランティアセンター 10/5・6に各々4名

報告では館山市に派遣したときの活動が主だった。

最初の20日の時は館山の社協職員も

災害ボランティア受け入れのノウハウがなかったことから

社協のボランティアセンターが直接ボランティアの希望者を受け入れるなど

混乱があったが、市川市社協が中心になって

21日に災害ボランティアセンターを

立ち上げて本格的に希望者の受け入れや

ニーズの収集と依頼者の派遣を開始した。

派遣に際しては

屋根のブルーシート張りのニーズが多いことから

マッチングの段階で専門家4名・一般の人2名で

組んで送ることが出来るように配慮するとともに

活動に関する注意を呼び掛けるプリントは

ブルーシート張り作業に関する注意を特記した

プリントも新たに配布して

安全第一で無理のないように協力することを

呼び掛けた。

f:id:shiraike:20191023080121j:plain

また9月末は日中30度を超す猛暑が続いたことから

水分補給をまめに行うことと

センターで冷えた飲み物をたくさん待機させるように

したとのことだった。

こんなこともあった。

午前中に作業で派遣していたボランティアが

体調を悪くしたとの連絡が入った。

ただちにセンターに戻ってもらって

応急処置をしたところ体調は回復。

そこで本人はこのままじゃ帰るに帰れない

何かやらせてほしいと頼まれた。

そこで帰ってきた同じ災害ボランティアの人たちに

お菓子を配る仕事をしてもらったということがあったと。

活動報告を受けるときに難しかったのは

終了後の内容を聴いて、

状況がどうだったか、引き続き派遣をするときは

どのようにすべきなのかを知っておく必要があるのに

十分その話が理解できたかという点だったということも。

活動証明書をもらえば

高速道路料金と

千葉駅・東京駅の高速バス料金が無料になることなど

の幅広い配慮もあることも知り

これからも随時コーディネーターとして

19号の復旧への手助けを継続したい(既に館山に1名派遣)と

話の最後に。

一度センターを立ち上げれば

1000件ものニーズが集まり、

それに対して派遣できる件数は最高で200件以上という

数字に、もしも自分たちが立ち上げることになれば

どのような心構えが必要になるかを

改めて考えさせられた。

少なくとも組織を固めて

スムーズに運営できるための知識とチームワークが

必要だということは確認することは出来たと思う。

www.saigaivc.com

shiraike.hatenablog.com

 

 

 

2019年度最初の災害ボランティアリーダー連絡会

今年も松戸市災害ボランティアリーダーの

活動が始まった。

10月21日の午後に最初の連絡会が

市の社会福祉協議会で行なわれた。

f:id:shiraike:20191022071820j:plain

私を含むボランティアリーダー(志願制)と

地区の社会福祉協議会からの代表21名が参加して

行われたのは

水害時に「なにが困るのか」を想定して

その問題を集めて話し合い、発表する

グループワークだった。

(当日は5つのグループ分けが事前にされていて

 その席順に座っている。)

f:id:shiraike:20191022072338j:plain

災害が起きるといろいろと困ったことが出てくるのは

当然のことだと思っていたが、

ボランティア活動をすることを意識すると

それを抽出することが難しい。

かえって一つの問題が出ると

「このような備えが既にある。」

「この地域では訓練や住民の情報共有がしっかりとやっている。」

などの意見がでていて

本当に困ったことが出にくいこともあった。

自分たちのグループでは

「高齢者などの弱者の避難はどうするか」

「帰宅時の移動中に災害に襲われたら」

さらに他のグループからは

「日用品が浸水で水浸しになったらどうするか。」

「栗山の浄水場は浸水被害を受けたら水の確保は?」

江東区江戸川区から多くの避難者が

 来たらどこへ誘導するのか?」

「小学校に避難所を開設する場合は

 どのような段取りをするのか(安全確保の面で)。」

「電話で安否確認をとろうとしても

 普段の高齢者世帯は留守番電話にすることが多い。

 どうするか?」

「救助の時のボートの備えが足りない。」

などの意見があった。

講師を担当した大川浩史・松戸市危機管理課参事補は

2015年の茨城・常総市の鬼怒川水害の

救援活動などのケースを参考にして

補足説明をしてくれた。

その例として

「水から離れるように情報を流すときに

 防災無線が各世帯に届くだろうか?

 (緊急時は広報車を走らせる)」

「自家用車の避難は危険であること。

 (水深50mを超えると車が浮き流される)」

「避難のための運動靴・作業のための長靴が不足する。」

「道路の遮断で物流・交通がストップ」

「電気・ガス・水道のライフラインの停止」

が災害直後に起こると想定され、

復旧作業に入る時は

「土砂の除去に相当の労働力が必要」

「洗浄する水が不足」

「カビと異臭の発生」の困りごとが発生し、

最近ニュースで伝えられる

災害廃棄物が大量に発生して

その処理に時間がかかること。

そして長期的には

生活再建の遅れによる住民の孤立と

コミュニティの崩壊も無視できない。

災害支援はこれらを包括的に

各々の組織とコミュニティで出来ることを

日ごろから考えて備えておかなければならないと

改めて認識した次第だった。

 

なお台風19号で江戸川・中川・綾瀬川は、

13日の深夜1時から氾濫危険水位に到達するも、

江戸川河川事務所が行徳河口堰と

江戸川の排水機場を機能させたことで

10時頃から水位が下がり始めたことで、

避難準備や避難勧告等の発令を出さずに済んだが

「危険水位に達した情報が入った時は

 さすがにヒヤヒヤした」と大川さんが話してくれたことも

付け加えておく。

f:id:shiraike:20191022081320j:plain

(グループワークでは台風19号並みの豪雨で江戸川で越水・決壊を想定した。)

www.ktr.mlit.go.jp

www3.nhk.or.jp

www.city.matsudo.chiba.jp

限界集落の明日を考えるために ドキュメンタリー「まめったい」を見て

日本中に拡がる「限界集落」。

人口が減って、やがてムラ社会

消えてしまうことに歯止めがかからない

現実を見たときに

何も出来ない絶望を感じる。

しかし、このドキュメントを見て

そのような気持ちから少し解き放たれたような

感じがした。それが

23日深夜に放送されたFNSドキュメンタリー大賞候補作

「まめったい~山あいの暮らしを後世に~」だった。

長野放送制作・フジテレビ系で放映)

f:id:shiraike:20191025232644j:plain

f:id:shiraike:20191025232747j:plain

長野市の中条地区の日下野集落。

2017年で住民23人、平均年齢85歳(全て65歳以上)と

限界集落の典型でありながら、

昔からの地形を活かした畑作などで

無理のないゆったりとした生活を送る人々がそこにいる。

f:id:shiraike:20191026000305j:plain

その姿を写真に撮って一冊の本にまとめようという

プロジェクトが、

現地に住む80歳女性、かってそこに住んでいた祖父母たちとの

思い出がある40代女性、そしてこの思いに共感した

カメラマンの3人で3年前からスタートした。

f:id:shiraike:20191025233532j:plain

 

一人一人の出会いと撮影の中で、

この土地に生きる厳しさと寂しさ、

そしてそれ以上にこの場所に根差した日常から

にじみ出てくる喜びと素晴らしさ。

それらの全てを知ってもらいたい。

住民のほとんどを巻き込んで

前向きに良い方向へと動いている。

その一方で写真集の完成を待たずに

寿命を全うした人、この集落に住めなくなった人など

の別れもあったが

それらも全ての記録に入れることで

集落全体の絆をさらに深めていく。

f:id:shiraike:20191025234259j:plain

f:id:shiraike:20191025234518j:plain

f:id:shiraike:20191025235921j:plain

この作業を進めていくなかで新たな発見もあった。

50年前の記録を写真に収めていた人の

家族と巡り合い、

その写真も入れようということになった。

こうして2018年12月に完成した写真集は

住民の皆さんに喜ばれるものとなった。

しかし、

「またやらなければいけないことが増えましたね。」

(40代女性の小山菜々子さん)

写真集を出したことはこの集落の過去を

懐かしむことだけではなく

集落で生きてきた歴史を知ることで

未来への「生きがい」と「地域との交わりあい」

をどのように考えていくかという

課題があるからだ。

ちなみにこのプロジェクトでは

「まめったいサミット」などで

全国的な交流の場をつくっている。

ひょっとしたら私たちにとっての

理想の生き方がこの集落に

あるのかもしれない。

そんな思いにさせてくれた番組だった。

f:id:shiraike:20191025074123j:plain

chouyoukan.jp

shop.lucky-clover.jp

www.fujitv.co.jp

天皇の血筋にワニが入っている!?

へぇ~と思った話である。

昨日届いた日刊IWJガイド(インディペンデント・ウェブ・ジャーナル)

即位の礼にちなんだ記事があった。

ラグビー日本代表の姫野和樹選手が

百田尚樹著の「悪書」日本国紀を読んで参考になったという話題から

同代表でジャーナリストの岩上安身氏が

改めてこの内容は天皇の血統が男系で続いて来たことと、

神武天皇に至るその成り立ちは

「フィクション」ではないかと問題視し,

それを姫野氏が読んで共感したことは

韓国、トンガ、ニュージーランド南アフリカ、オーストラリア、サモアなど

多様性に富んだ出身地で構成された代表の在り方に

反しているのではないかと疑問を投げかけている。

なんでもレンタルコーチから

『己を知る、先祖を知ることが強さに繋がる』

と言われたのがきっかけだそうだが、

岩上氏は自身のツイッターでこう指摘した。

 「神武が実在の人物であり、今上天皇まで男系で皇統が続いてきたと

  百田尚樹は書く。神武が実在ならば、

  母親の玉依姫もその姉の豊玉姫も実在の人物のはずだ。

  豊玉姫はアマテラスの孫のニニギの息子ホオリとの間に子供を産むが、

  出産中の姿をホオリが覗き見するとワニ(サメ)だった。

  神武の祖母はワニ。

  さらにホオリとワニの豊玉姫との間に生まれた

  (ワニと人とのハーフの)ウガヤフキアエズは、

  豊玉姫の妹の玉依姫、つまり自分の叔母を娶り(めとり)、

  神武(天皇)を産ませる。

  豊玉姫との姉妹関係を考えれば玉依姫もワニである。

  神武は祖母と母親が姉妹でしかもワニ。

  父はワニと人とのハーフで母はワニ。

  その息子である神武のDNAの4分の3はワニということになる。

  こんなおとぎ話を事実と信じられるか!?」

神話に出てくるワニといえば「いなばのしろうさぎ」を

思い出すが、その話のワニは別に神様の化身では

ないし、おとぎ話でもこのようなことは

「つるのおんがえし」くらいしか想像できない。

むしろこの本を書く時にこの史実を入れてしまうと

民族の創生という面で矛盾をきたしてしまうから

わざと削除したかもしれない。

どちらにしても日本の場合はどんな物でも神にして

それを属人化させてしまうところがある。

私は義務教育のころから

稲作りから始まる「ムラ」から

「クニ」への拡大によって

いまの日本に至る史実を教えられたので

神話とは関係ない歴史観をもっている。

だが、これからの世代は

「日本国紀」どころか歴史や道徳教育などで

神様と人間がごっちゃになってる

ファクト「歴史学」を学び、信じれば

日本は世界の中心で輝く国になると

本気で思ってしまいそうになるのが一番怖いことだ。

いっそ日本人のDNAにワニが入っていると教えたほうが良いのでは。

そうすれば環境保護に関心を強く持てる人材が

たくさん生まれるかもしれない。

Y染色体理論」とかいうトンデモ史観を刷り込まれるより

ずっとマシだと思う。

iwj.co.jp

www.izumooyashiro.or.jp

 

www.jijitsu.net

 

 

私の職場が週刊誌に暴かれた「解雇に追い込まれる派遣社員」

週刊ポストは夏休み明けの9月6日号で

横田増生氏がアマゾン倉庫に2度目の潜入をして、

その職場の状況を15年前の初取材と比較しながら

現状の変化と自身が見聞きした

体験報告をしている。

時給が1000円に上がったことは

私も実感しているからわかっているが

横田氏は以前と同じようにピッキング

すなわち東京ドーム4個分に値する

倉庫の棚をスキャナーから繰り出される

指示であっちこっちへと行かされながら

8時間で1万歩以上の仕事を行ったことを

歩数計を忍ばせて数値化して

過酷な労働に変化がないことを伝えている。

また、親をデイサービスに預けて働く派遣が

休憩の最中に連絡を取って帰宅のバスに乗ったことや

トイレに「おむつを捨てないでください」と掲示された

ことに驚いたことも。

私は別の倉庫で働いているが、

血液(事故などで流れた)をゴミ箱に捨てるなと

というレクチャーを受けても

おむつを捨てるなという指導は受けたことはない。

高齢者を多数派遣している業者がいるのかが気になるところだが、

最も注目したのは

職場環境になじめなくて

うつ病状態で長期欠勤を繰り返し、

それが人事の(おそらく)担当者から理解されず、

家族に原因があるとすり替えられ

無理矢理誓約書を書かされる。

本人はそれに従ってなんとか出勤したが

誓約書の期間が過ぎた日に欠勤したことで

自主退職に追い込まれたという。

私はこの記事をみてわかったことがある。

その誓約書は2年前の10月27日から11月10日までの

期間のみの約束だったが、欠勤したのは12月のある日。

この頃はHOLIDAYと呼ばれる繁忙期で

各派遣会社は確実に人員を確保して

業務に支障が出ないように

出勤シフトに関する希望の申請を1か月前倒しで

派遣スタッフに強制する。

とてもじゃないが、こんな時に

突然電欠(専門用語・当日に電話で欠勤を伝えること)されては

自分たちがアマゾンや一次派遣(日本通運など)の

信用を失い、最悪契約打ち切りになりかねないからだ。

しかし結局は本人が事実上、クビを言い渡された後に

「退職勧奨の拒否等に関する通知書」

を派遣元に送ったら

解雇予告手当相当額をお支払いさせて頂くことに決定いたしましたので、

 ご通知申し上げます。お支払いにつきましては、

 あなたの平均賃金の30日分、

 金152,460円を平成30年2月15日までに

 貴方の給与振込口座へ入金いたしますのでご確認ください」

と、法律違反を認めてしまったのだから

とんだ赤っ恥である。

この会社は私の派遣元と違う会社だったのは

こちらにとっても救いだったし、

もしも持病が再発して

この女性と同じ状態に追い込まれたら

この手は使えるかもなと思った。

もっともなぜ欠勤しなければいけないのかという理由は

はっきりと報告した上でのことである。

(ギックリ腰で一週間休んだこともあるので)

詳しいことは下記のホームページで。

www.news-postseven.com

www.news-postseven.com

 

 

 

「即位の礼」の日なんですけど・・・

10月22日、祝日だが仕事の日。

テレビをつけたら

「皇居周辺で黒煙」と速報ニュース

が流れた。

f:id:shiraike:20191022232507j:plain

(TBSテレビ「あさチャン!」の映像より)

これだけ見ると、どこかで爆発物が仕掛けられたのかと

悪い方向へ考えてしまう。

「かすかにオレンジ色の炎が見えています。」

この状況で行事が進むのかとさらに不安が募る。

その後、東京消防庁の発表で

首都高速道路上でトレーラーが炎上したのが

原因だと。

「ボン!」といった爆発音が聞こえたというのも

車の後輪が破裂して炎上したものだった。

こうして私が仕事を始めたころに

即位の礼が何事もなく行われたのだが、

古来から続く歴史の中で

「休みだからご即位をお祝いすることが出来る人」と

「仕事(または災害復旧など)でご即位どころじゃない(または後回しにした)人」が

同じご即位の日を迎える歴史があったのだろうか。

(反対する人もいるけど。)

あのトレーラーの運転手も

新しい時代の記念日をお祝いしたくても

仕事優先でこのような事態を迎えることになるとは

夢にも思わなかっただろうに。

どだい10月22日にやろうなんて

誰が決めたのだろうか。

そんなことも知らない、というかどうでもいいまま

昨日一日が過ぎている。

なんとも不可思議なものだと感じた。

こちらは仕事は無事に終わったのだけど。

ちなみにこの日は

参院選で首相にやじ排除でシンポジウム、札幌」

「石破氏憲法改正積極論議を 都内で討論会」

決してお祝いムードばかりじゃなかったんですね。

巨人ファンも含めて。

www.tokyo-np.co.jp

www.asahi.com

this.kiji.is

this.kiji.is

www.tokyo-np.co.jp