#宮古島 の従軍記があった!( #沖縄 #東京新聞 )

これまで沖縄の八重山諸島の戦争に関わることといえば

住民がマラリアに多数感染したことなどが知られているが

従軍記などがあまり聞かれることがなかった。

それが19日の東京新聞夕刊で

自身の体験を綴った記録が

群馬県中之条町にあったことを伝えていた。


f:id:shiraike:20230620034338j:image

2006年に亡くなった山口武夫さん。

出征した1938年から45年までの従軍記を

手書き原稿用紙約550枚に書いて

それを4冊にまとめたもの。

1944年11月に伊良部島に入り

翌年5月4日に英国艦隊から

大規模な艦砲射撃を受け

「急坂の岩の間にヤットのことで

 蛙のように身を伏せたままで

 身動きすることなど全くできない。」

「頭の上を大きな松の巨木や

 いろいろの樹木が根こそぎのまま、

 また岩石が木の葉のように跳び交い(原文まま)」

と破壊の限りをつくした猛烈な射撃だったことを。

そして6月に宮古島に移っても

激化する空襲のなかを生き延びて終戦

「一時の間断なく襲いかかり(中略)

 爆弾はシュルシュルシュルと無気味な音を立てて落下し、

 その姿がありありと見える。」

8月15日は所属部隊の創立記念日だったことから

大切に保管されていた白米が分け与えられたが、

「胃が物凄く苦しい。

 長い間、野草の葉や茎の塩汁だけを食べていたので、

 胃が小さくなっていたのである。」

お米のごはんを受け付けられないほどの

困窮の中を焼夷弾から逃げ続けていたのである。

想像を絶する苦しみだ。

19貫(約70㌔)あった体重も

終戦後は11貫(約40㌔)まで減ったのだと。

山口さんの次男で

町の歴史と民俗の博物館「ミュゼ」館長の通喜さん(67歳)は

「従軍体験を口にすることは少なかった。

 でも後世へ伝える使命感にかられ、

 代わりに文字で残さなければと考えたのかもしれない」。

いまの宮古島

琉球弧を守るためとかいって

陸上自衛隊のミサイル配備を積極的に進めているが

まさにこれは山口さんの体験した

飢えと孤立と容赦ない攻撃を自ら待ち望んでいる

悪しき「戦争への道」そのものではないのか。

宮古島の人々に届けたい真実の歴史である。

「このたびの戦争は日本民族

 大きな試練であり、また反省でもあった。」

これも山口さんの遺した言葉。

いまの日本人は本当に反省しているのか。

それさえも疑わしきなってくる。

www.tokyo-np.co.jp

shiraike.hatenablog.com

shiraike.hatenablog.com