在外邦人「最高裁国民審査」に参加できないのは「違憲」(そりゃそうだ!)

以前にCS放送で監督をした映像作品を見たことがある、

想田和弘さんらが国を相手取って提訴した

最高裁裁判官の国民審査が海外(在住地)で投票できないのは

憲法に違反(参政権)しているという件で

最高裁判所最高裁)が

違憲」の判断を下したというニュースが

きのうの新聞などで伝えられた。

完全な原告側の勝訴で、国はこれまでの対応を

大幅に変える必要に迫られた。

www.tokyo-np.co.jp

「判決は、国民審査権は選挙権と同様に

 国民に平等に保障された権利とした上で、

『審査権やその行使を制限することは原則として許されない』と指摘。

 国政選挙では1998年に制度が創設されて以降、

 在外投票が行われており、

 国民審査でも可能にする立法措置を取ることが

『著しく困難とは言えない』と判断した。」(上のHPより抜粋。)

国政選挙については

2006年にやはり最高裁で「違憲」判決が出たのを受けて

公職選挙法が改正されたが、国民審査でもそうしなかったのは

10年にもわたる「国の不作為」と認めたということだ。

それにしてもである。

選挙とちがって最高裁の国民審査は

そのわかりづらさ(審査される裁判官の経歴が特に!)から

有権者の関心があまりにも少なく

現制度になってから「罷免」されたという例がない。

だから国はずっと在外投票については

「どうせ改正しようとしまいと同じだろう」と

タカをくくっているという状態が続いたのかもしれない。

しかし外国在住で「投票権がない」というのは

どうみたって異常であるはずなのに

国は「もともとの問題」として

国民審査の投票用紙を世界中に送るのは難しいと

言い訳を重ねる発言を行っている。

呆れてものがいえない。

だったら「在外投票」向けに

インターネットで投票できるアプリを

早急に開発すべきだと私は強く訴える。

国によってはwi-fiが利用しづらいというハンデもあるが

ならば在外の大使館がバックアップすれば良い。

再来月の参議院選挙では投票率の低下が問題視されているが

だからこそインターネット投票の実現を加速化させればいいのに

なぜか自治体レベルの「実験」しかしてない。

これではなんでデジタル庁をつくったのか?

それとも「政治」の側に不都合なことがあるのか。

ぜひ説明をしていただきたい。

国内にいようが国外にいようが同じ問題である。

(ちなみに下のHPでは大使館に出向くやり方以外に

 郵便投票などのさまざまなオプションを用意すればいいと

 いう提案も出ている。)

www.jiji.com