三幸製菓の工場火災(新潟県)で気になること

昨年11月に起きた大阪市の倉庫火災に続いて

新潟県村上市の三幸製菓の工場火災では

5人の死者が出たという痛ましい報道があった。

www.sponichi.co.jp

消防署に通報があったのは

11日の午後11時45分ごろ。

いわば深夜に出火が起きてずっと燃え広がって

「製造棟1棟が全焼」(上のサイトより)。

鎮火したのは翌日の午前11時過ぎというから

消火作業が大変困難だったということだが

後になって過去に何度も出火があったという

ニュースも飛び込んだ。

www.yomiuri.co.jp

この製造棟ではせんべいやあられなどの米菓を

焼いたり乾燥させたりする工程があったということで

ここから火に関する注意もあったと思うが、

まさに安全の原則である「ヒヤリハット」の積み重ねが

重大な事故につながるという最悪の事例が出てしまったといえる。

そして出火したときの従業員(アルバイト・パートも含む)が

きちんとした避難体制を普段から

やっていたのかという疑問だ。

「火災報知器が鳴って工場内が停電した。

 慌てて避難したが、何が起きたかわからず怖かった」。

(敷地内の別の建物で作業していた22歳男性の証言。上のサイトより。)

夜の場合、突然の事故で停電すれば

避難することが困難になることもある。

訓練通りにいかないこともある。

しかも今回は60~70代の女性が死んでいる。

従業員の高齢化や外国人の登用はこれからも

どこの工場や倉庫でも当たり前のようになってくる。

改めて防災のあり方を見直す必要が出てくるのではないか。

ちなみに私の職場でも

コロナの感染対策のために開けっ放しにしていた各所の扉を

火が燃え広がってくるのを防止するために

大阪の倉庫火災以降は完全に閉め切っている。

もっともイザという時に

避難がしにくいという問題も残る。

「どうすれば死者をゼロにできるか」は

まだまだ考えなければならないことだ。

f:id:shiraike:20220214033614j:plain

(13日付東京新聞朝刊より)

news.yahoo.co.jp