松戸・矢切耕地から「水田を復活させよう!」(松戸市政のことも少し)

まずは昨年の話から。

師走の12月14日の東京新聞朝刊の千葉面で、

以前ブログで何度も書いた

松戸市の矢切耕地で

水田を復活させる活動が行われていることを

大きく取り上げた。

f:id:shiraike:20211214231737j:plain

地元の矢切ネギ農家の

唐沢圭輔さん(42歳)が

情報誌「ちば食べる通信」編集長の

佐藤謙太さん(43歳)とタイアップして

10月にSNSで参加者を呼び掛け、

草取りから始めて11月に土づくりを行い

来年春には田植えが出来るようにするのを

目標にしているそうだ。

耕作をしなくなった田んぼを唐沢さんに依頼された面積は

約430㎡というからかなり広い。

ちなみにこれまで参加した人たちは10人以上というから

盛り上がりもあり、なにより

「田んぼがないと矢切耕地が維持できない」ことを

知ってもらうことを訴える効果もある。

なんとネギは暑さに弱い作物で

水稲(イネ)の蒸散作用が畑の暑さを緩和させていることで

田んぼとネギ畑は共存しなければいけない関係だと。

「農業体験は田植えや単発の収穫が一般的だが、

 継続的に参加することで理解が深まる。

 何よりも田んぼを復活させ、

 米が収穫できたら楽しいと思う。」

と唐沢さんのコメント。

そういえば以前矢切耕地の集会に参加したとき

このような参加をよびかけるビラをもらった気がするが

それとは違うようだ。

shiraike.hatenablog.com

いずれにしても

このような形で田んぼづくりの体験に参加することで

矢切耕地のことを考える機会ができたのは

とても良いことだ。

これから寒さが強くなってくるが

唐沢さんはトラクターで定期的に深く耕し

刈った雑草とまいた米ぬかを混ぜて微生物の発酵をうながし

しぶとい根っこを霜に当てて枯らすことで

土づくりがさらに進むようにするとのこと。

次回はあぜ道や水路の補修をする予定だとのこと。

ぜひとも参加してみたい。

chibataberu.com

www.tokyo-np.co.jp

www.asahi.com

そしていま、

松戸市は2022年度当初予算案を発表。

法務省職員宿舎跡地の取得費に約27億円を計上。

市役所の移転に使うのかと思われたが

今後議会と議論を深めるとか。

矢切耕地のことは

民間に任せるしかないということらしい。

www.tokyo-np.co.