#8月31日の夜に 

日付が変わったが

NHKのEテレが「ハートネットTV」の

特別企画で

「#8月31日の夜に」を

夜22時から放送されたのを録画で見た。

思ったことは一つ。

「何もできない大人でごめんね!」

f:id:shiraike:20210901000841j:plain

学校に行きたくない。

その原因は何なのか。

親も先生も理解してくれるのか。

ひょっとしたら悪いのはあなたよと全てが否定されて

全てが終ってしまうのか。

そして「死にたい」と。

そうならなくてもずっと引きこもってしまいたいと。

番組ではHPを通じて

「2021年ぼくの日記帳」を募集し、

この内容を紹介したり

SNSでの声を伝えることで

悩みやつらさを共有する企画だが、

子どもたちは生きづらい環境に置かれている。

それが否が応でも分かってきた。

 

私は中高年になったが、

あの頃は確かに8月31日の夜になると

憂うつになったことはある。

でも学校で友人や信頼できる先生がいたから

行きたくないということがなかった。

しかし今では担任に蔑ろにされたり

クラス全員からシカトされたり

それは耐えられないから

無理して笑顔をつくってそれが

自らの心身のバランスを崩してしまうことになるというから

「学校って何のためにあるのか?」と

疑問に感じてしまうのである。

f:id:shiraike:20210901002233j:plain

上の写真は東京新聞22日朝刊2面より。

今年上半期(1~6月)の小中高生の自殺者数が

昨年を上回り(暫定数だが)年間最多数を上回ったと。

文科省は教師向けに児童が自殺を止めるために

「TALK」の原則で対話を行ってほしいとやっているが

周囲の大人たちもそうしてほしいと

専門家が呼び掛けている。

だが現実は厳しい。

昔ならば大人たちはたとえ血縁関係がなくとも

自分の身の回りにいる子どもたちを見つめて

時には𠮟り、時には褒めて

学校や家庭ではない

もう一つの「居場所」をつくることが出来た。

今の時代はそれがやりにくくなっているのだ。

子ども食堂」が全国的に広まっているのも

それだけ子どもや親が経済的だけではなく

さまざまな環境面で追い詰められている証拠でもある。

ただでさえコロナ禍で

学校によっては1日はオンライン授業で2学期が始まる。

三者の大人が

死にたいほど絶望している小中高生に

何が出来るのか。考えることは多い。

#8月31日の夜に。 - NHK ハートネットTV

お題企画「#8月31日の夜に」の投稿作品をご紹介します|note教育|note

「1人の未来より10人の未来が大切」発言者は「人間失格」である|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)