「自由な風の歌」2020年最後の練習で

きのう7日、「自由な風の歌」合唱団の

今年の最後の練習に参加する。

吉祥寺の東美教会で、

前回(7月)と同じように1時間。

(14時から15時まで)

この日は新聞記事でも話題を集めた

東京混声合唱団がつくった

合唱用のマスクを実際に触れることが出来た。

f:id:shiraike:20201107192209j:plain

(実行委員の池田幹子さんが見せてくれた。1450円で販売。)

f:id:shiraike:20201107192437j:plain

(自分の席に回ってきたので説明書を撮影)

 

確かに、口元が密閉されることがないので

合唱の時に使われる肺活量(腹式呼吸が重要だが)

の負担が減りそうな感じがした。

しかし、参加者からは

実際にこれをつけて歌うのには違和感があると。

たしかに「新しい生活様式」といわれても

ビジュアル的にはすぐに慣れるものではないし

演劇やミュージカルでこれはないだろう。

 

実は来年のコンサートの日程は

99%確実になったと練習後に聞かされる。

 

だが、東京五輪パラリンピックの日程が

絡んでくることと、

日本合唱連盟のガイドライン

来年になってどう変わってくるかが

わからないから

いまの段階で「こうなります」とは

言えないと。

 

コンサートを開いても

ソーシャルディスタンスの関係で

お客様を誘うことが簡単にはいかないことと

東京都が毎日3ケタの感染者数を増やし続けていることを

考えれば、クラスターにならないための

策を優先しなければいけないのだ。

 

なんともやり切れないことだが

この日の練習では

いろいろな歌を唄ってみて、

「拍」と「拍子」と「リズム」の

関係を掴むことをやってみた。

f:id:shiraike:20201107193723j:plain

(合唱指導の飯村孝夫先生も、池田さんと同じお手製のマスクで感染をガード。)

 

どうしても歌うということは

譜面の支持に従って

正確にリズムと拍と拍子を合わせなけらばいけないと

思い込んでしまう。

しかしそれは間違いなんだと。

 

譜面をじっくり見れば

拍子は一定していても

ドレミファソラシドのオタマジャクシ(音符)の

分け方次第で、単調なリズム感で

歌わせないような工夫がされている。

 

ではどうすればいいのか?

「拍」を使えばいいのだそうだ。

「きらきら星」を歌ったときに、

4拍子になっているからと

その通りにやっていたら

歌うほうも聴くほうも

感動が出てこない。

単調なメロディしか聞こえないからだ。

しかし、「拍」を使えば

強弱の波を付けられて

そこから「心地良い」リズム感を得られるということ。

これは学校の授業で教わらないことなので

理解することは難しい。

しかし、「強い」「弱い」を繰り返して

歌だけではなく腕を使って

リズムを作り出すことで

なんとなくわかってきたかなという感じに。

 

その後大晦日恒例の「第九」

歓喜の歌」や

中学時代以来になる「夢の世界へ」。

そしてフランク永井

君恋し」も。

この曲は戦前につくられて

最初に歌われたときは(歌・二村定一

単調なメロディーだったのが

それをうまくアレンジされて

「ジャズのようにスイングして」(飯村孝夫先生)

歌うことで、多くの人たちを

引き付けさせたフランク永井さんの

凄さを思い知らされた。

 

いや、歌マネでやっていても

うまいようには唄えません。

でも練習は楽しかった。

やっぱり歌うことは

ストレス解消に

繋がりますね。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com