福祉施設が危険地帯に建つ「防災の落とし穴」

水害が止まらない中で

気がつかなかったことがあった。。

昨年立て続けに関東と東北に

台風が襲ってきたときも、

この集中豪雨と

同じことが起きていた。

f:id:shiraike:20200707231624j:plain

おとといのブログで書いた

熊本南部(球磨村)の特養老人ホーム「千寿園」で

14人が心肺停止による死亡が報じられた時

昨年の台風19号で浸水被害にあった

埼玉県川越市社会福祉法人「けやきの郷」の

阿部淑子理事長(88歳)が

涙声で助けが必要な人が危険な所に住まなければいけないのかと

東京新聞の取材で語った(7日特報面より)。

 

もともと福祉関係の施設は

周辺住民から「土地の価格が下がる」ということで

敬遠されることが多いことから

どうしても河川敷に近い所や

山あいの地点に建てられることが多い。

しかも2000年に介護保険制度が出来てから

国のゴールドプラン

自治体側が積極的に施設を増やしたことが

逆に防災体制の脆弱化を招いたといってもいい。

高齢者や障がい者

ただでさえも職員の介助がなければ

避難が出来ない上に

公的な避難所がきちんと受け入れられるかどうかが

極めてあいまいな状態だった。

しかし、2009~16年にかけて

山口・鹿児島そして岩手県岩泉町で死傷者が出る被害が出たのを受けて

2017年に改正水防法で

これらの施設と学校、病院で避難計画を作成することを

義務づけたが、実際には全体の3割しか計画を立てていない状況。

 

「だったら危険な所に造らなければいいじゃないか。」

ということで先月に改正都市計画法が成立し、

がけ崩れや地滑りが起こることが想定される

「レッドゾーン」に病院、福祉施設、オフィスを建てることを

禁止し、浸水想定地域のうち危険性があり、

自治体が条例が定めた災害危険区域も

「レッドゾーン」に含まれるとした。

しかし2年の周知期間を経て施行するということで

規制が掛けられて

さらに国の補助を受けて施設が移転させることができるには

まだまだ時間がかかるのことだ。

 

毎年同じことが起きて

災害弱者が大きな被害を受けないためには

方法がある。法律は整備された。

あとはいつ実行できるかということだ。

いま、九州では

まだ豪雨が止まず避難を強いられている人が多い。

雨が止まって復旧が始まったら

福祉施設の安全な場所への移転も

ぜひスピードを上げて計画を進めてほしい。

ニュースで死者の数が報道されるのは

非常に悲しいことだ。

なんとか減らす努力を政治と行政に求めたい。

巨大ダムにかけるお金を

回せば出来ることではないのか?

 

this.kiji.is

www.asahi.com

www.asahi.com