シベリアとモンゴル抑留 その記憶と墓参の先に見た本当の未来志向とは

12月8日はあの忌まわしい戦争の

開戦の日だった。

それにちなんでか

昨年のこの頃に日テレとTBSテレビは

戦争とその後の記憶をテーマにした

ドキュメント番組を放送した。

日テレは「バヤルタイ~モンゴル抑留72年越しのさようなら~」

TBSテレビは「ザ・フォーカス 忘れ去られた戦争 シベリア抑留の記憶」。

いずれも15日の深夜に見た。

どちらも最初は

終戦後、日本に帰れると信じていたのが

突然収容所に連れていかれ

モンゴルとソ連(当時のロシア)の国家関係の

建設のための労働力として

強制的に劣悪な環境のもとで働かされ

酷寒と栄養不良のために

大人数の死者が出た。

f:id:shiraike:20191222215431j:plain

上の写真は「ザ・フォーカス・・・」より。

当時17歳で抑留された中島裕(ゆたか)さんが当時の記憶に

基づいて描いたものの一枚。

仲間が死んでも飢えと寒さで人間としての感覚を失い

誰もが服を脱がして自分のものにしてから

真っ裸で埋めてしまったと。

食べられるものなら自分の排泄物から未消化の雑穀を

洗って取り出したり、虫やカエルなどなんでも口にして

なにくそ、ここで死んでたまるかという思いで

3年後に帰還するまで耐え抜いたということだった。

「バヤルタイ」では85歳になる友弘正雄さんの証言。

シベリアから引き上げる途中に両足に重い凍傷を負い

モンゴルのウランバートルにある病院で

大腿部からの切断手術を受けた。

(この時のことが書かれている小説が

 直木賞作家・胡桃沢耕史の「黒パン俘虜記」である。)

f:id:shiraike:20191222221103j:plain

(「バヤルタイ」より。現在も建物が残り友弘さんも再訪している。)

「情けなかった。(抑留の時は)義足も杖もなかったから

 食事やトイレも戦友たちの補助を受けなければならなかった。

 申し訳ないというといいから気にするなと言われて。」

(友弘さんの証言から抜粋)

しかし、この2つの番組は悲惨な

俘虜体験だけで終わらせなかったのだ。

「ザ・フォーカス」は中島さんの他に

岐阜県で住職を務める横山周導(しゅうどう)さん(95歳)

の証言も取り上げた。

横山さんは軍隊ではなく

僧侶として満州に入植した。

そして引き揚げ後しばらくは

仲間たちを置いてきてしまった

後悔などで自らの体験を語ることができなかった。

f:id:shiraike:20191222222429j:plain

その横山さんがシベリアの収容所跡を墓参し始めたのが1983年のこと。

戦友たちがやすらかに眠ってくれることを祈り

この歴史を語り継いでいこうと決意した。

そしてある事実を知る。

f:id:shiraike:20191222222827j:plain

第一次世界大戦中のシベリア出兵の時の起きた

イワノフカ村事件。

日本軍が、抵抗する軍隊を掃討するという

目的で村人300人以上を殺害したのだ。

「私たちは被害者ではなく加害者でもあった

 ことをはじめて知った。」

「これではあの時あんなふうにやられても

 仕方ないと思った。」(いずれも横山さん)

これを知って以来横山さんはイワノフカ村の人々との

交流関係を深めて

自分の寺でこの事件による被害者の霊を悼む

法要を行っている。

f:id:shiraike:20191222223658j:plain

「バヤルタイ」では友弘さんが日本とモンゴル人民共和国(当時)の

国交回復したのを受けて1975年から墓参活動を続け、

引き揚げ者たちの交流などを目的とした「モンゴル会」を立ち上げたことを

紹介した。

そして冷戦崩壊後に政治体制が変わったモンゴルで

貧困によるマンホールチルドレン(ホームレス)が

増えていることに心を痛めたのをきっかけに

孤児を保護して教育を受けされるための施設である

「テムジンの友塾」を設立した。

1993年から2010年までに

85人の孤児たちを受け入れて

学校に通わせて社会に送り出す事業を果たし

その一人が友弘さんと再会した。

いまではパン職人になって

子どもを持つ母親となり

自分をこのような人間に育ててくれた

すばらしい日本人がいることを語り伝えているという。

f:id:shiraike:20191222225001j:plain

友弘さんは当時のスターリンソ連首相)による社会主義

自分たちを過酷な目に遭わせてきたが

それを恨んでもしょうがないと語り

歴史を知りながらもそれは憎しみではなく

友好と平和のために活かしてほしいと

言葉にしない訴えをしているようだった。

最後の墓参で一言、それが「バヤルタイ」

モンゴル語では「さようなら」そして

「ありがとう」を意味する。

 

いま、日韓関係のみならず

戦争のない世界づくりのキーワードとして

「未来志向」という言葉が使われているようだが

戦争、そして抑留などによる苦しみと怒りを

越えていかに友好へと結びつけるには

やはり体験した当事者の声に耳を傾けなければ

ならないと思う。

しかし高齢による逝去が多くなり

その歴史にある真実を知る機会が

将来完全に消えてしまう時が来る。

だから残さなければならない。

2つの番組はとても貴重な存在に

なってくれると信じている。

なお「バヤルタイ」は

モンゴル人のディレクター(中京テレビの社員)が企画取材している。

70年の歴史を持つ母校(モンゴル国立大学)の校舎を建てたのが、

友弘さんたち日本人の抑留者であることを知ったことが

きっかけになったのだ。

モンゴルでは学校教育でこの歴史を教えていないのだ。

f:id:shiraike:20191222230615j:plain

www.ntv.co.jp

www.tbs.co.jp

booklike.jp