草加で見つけた歴史的建築物

成人の日の13日、

天気が良く気温もそれほど低くならなかったため、

前日の用事が終わった息抜きに

柏から東武野田線(アーバンパークラインという名はまだ馴染まない)

に久しぶりに乗る。

高架化される野田市駅から愛宕駅

工事中のところを見て、

さらに宅地化が進む清水公園や七光台の風景に

驚きを感じて、春日部で下車。

ホームで名物のコロッケラーメン(610円)を

食べて、伊勢崎線スカイツリーラインも慣れていない)

草加へ。

車窓から何か歴史を感じさせる建物を見たので

駅から少し歩いて探してみたら

すぐに見つかった。

f:id:shiraike:20200113163257j:plain

市立の歴史民俗資料館で

もとは草加小学校の西校舎だった建物だ。

1926年(大正15)9月に竣工。

関東大震災の教訓から耐震・耐火のために

鉄筋コンクリート造りを採用し

木造校舎の倍以上の費用をかけて建設された

埼玉県では初めての校舎だったとのこと。

その設計にあたった大川勇氏も

草加小学校の卒業生だった。

小学校の改築にともない

1983年(昭和58)年に

歴史民俗資料館になり、

2008年(平成20)には

国の登録有形文化財にもなった。

f:id:shiraike:20200113164253j:plain

 

一階は古代から江戸時代までの

草加の歴史に関する資料の展示。

特に日光街道の宿場町として

この資料館の敷地に本陣があったことや

奥の細道」に関する史料などが

目立っていた。

あとは近くの綾瀬川から出土された

縄文時代の丸木舟(全国で8例しかない)

も展示されていた。

上の写真は二階の教育資料室。

教室の風景をそのまま残していて

講演や集いなどができるようにもなっていた。

f:id:shiraike:20200113165328j:plain

この資料室にあった

昭和30年代(1950~)のテレビ。

f:id:shiraike:20200113165530j:plain

スピーカーからチャイムが鳴る以前に

使われた「予鈴」。

これを鳴らして授業の開始を告げた。

いまの学校では絶対に見られない「遺産」だ。

また、学校にちなんでこのようなコーナーも。

f:id:shiraike:20200113165947j:plain

磁石を近づけて

どれが鉄鉱石かを探す体験学習。

けっこうおもしろかったが

なんと群馬県下仁田中小坂鉄山のものだった。

f:id:shiraike:20200113170454j:plain

高崎市の吉井郷土資料館からの寄贈品で

火打石も同じ。火起こし体験もできるのだが

さすがにそれはやめた。

草加市には戦前まで耐火レンガの工場があったことから

それで縁ができたということ。

もう一つ忘れてはいけないのは

天国にいちばん近い島」で有名な

森村桂さん(故人)が草加の出身であることを

はじめてここの展示で知ったことだった。

お父様も豊田三郎という

昭和10~20年代に

純文学作品を数多く執筆して

行動主義文学運動で文壇を動かした

著名な作家だった。

 

 

ぶらぶら乗りつぶし歩きつぶしの旅で

思わぬ大発見があった一日だった。

せんべいを食べるのは忘れてしまったけれど。

 

lovingcspot.hatenablog.com

www.city.soka.saitama.jp