公衆電話は使って維持させよう(弁護士会館の場合)

たとえスマートフォンスマホ)を持つことが

当たり前であっても

公衆電話は残すべきだ。

駅や空港、および公共の場所はいうまでもなく

街中で電話ボックスがあることは

いざという時や

もしもスマホを落としたり

充電切れになった時に(または故障したときに)

どれだけ頼りになるかわからない。

f:id:shiraike:20191218104222j:plain

東京新聞18日付朝刊特報面では

東京・霞が関弁護士会館の1階の玄関(地裁側)にある

公衆電話が存続の危機にあるという記事があった。

以前は2台あったが、いまでは片方は電源コンセント付きの机になって

残る電話は1台のみ。

その壁には「公衆電話をご利用ください!」の下に

災害用伝言ダイヤルなど

様々な電話の利用を促すポスターが貼ってあるそうだ。

2016年までは、会館全体で21台あった公衆電話も

いまでは10台に半減。

その理由として維持費を使用料でまかなえない赤字が

続いていることでNTT(当時)から廃止の提案があったからだそうだ。

さらに市街地にあるボックスのように

500m四方に1台設置されている「第一種」ではなく

弁護士会館の場合は多くの利用者が見込まれていることを

理由に設置されている「第二種」。

そのために利用者が少ない場合は廃止になりやすいとのこと。

ちなみに記事では1985年に90万超あったのが

2018年には15万5千台に減ったそうだ。

会館の運営委員側は法律相談や集会

催しで訪れるお年寄りが多いので

これ以上減らさないでほしいとNTT東日本に要望する一方で、

多くの人に利用してほしいとアピールしたり

テレホンカードが買える所を案内しているそうだ。

正直いって、こういう公共性のある場所ほど

公衆電話を維持した方が

イザという時に使う人は必ずいるはずだし

むしろ廃止されれば

誰もが「なぜ?」と必ず思うはずだ。

f:id:shiraike:20110311194015j:plain

上の写真は2011年3月11日に

松戸駅で撮った公衆電話を使う人々。

当時はまだスマホではなく携帯の時代だったが

携帯で通話ができない不便さが起こるとは

だれも想像できなかった。

しかしあの時多くの人が利用した

これらの公衆電話は廃止されて

消えてしまった。

ことしは大きな災害が相次いで起きた年だ。

ここでもう一度公衆電話の必要性を

考え直さなければ

絶対に後悔すると私はそう思う。

そして今後も弁護士会館には

なるべく多く存続してもらいたいのだ。

f:id:shiraike:20110311163253j:plain

(これも上の写真と同じ日に北千住で撮ったもの。)

shiraike.la.coocan.jp

www.asahi.com