ちくわぶと車麩と

気持ちはよくわかる。たしかにそうだ。

でもやっぱり「ちくわぶ」はおでんのイメージから

抜け出すことができない。

5月28日のTBSテレビの「マツコの知らない世界」を見て

考えさせられたことだ。この日はタピオカミルクティー

展望台に魅せられた人々に並んで

ちくわぶの研究と普及にいそしんでいる女性(足立区の人!)

が登場した。2018年10月10日をちくわぶの日

(穴が開いているから)に制定したことや(日本記念日協会公認)

ちくわぶ、食べようよ!」の歌を作ったり、

もちろんオリジナルのレシピを開発したりして

ちくわぶナイト」(47回も)を開催するなど

その可能性を追究しているという。

白玉のようなもっちりとした食感や価格の安さ(120円~150円台)

や焼いて食べたり、から揚げにしたり、

また独特の味がないことからスイーツの材料に使えることなど

これまで考えられなかったちくわぶのバリエーションが

紹介されたりとうなずけるものも多かった。

しかし、ちくわぶに立ちはだかるライバル的存在を忘れてはいけない。

それは車麩である。

ちくわぶも車麩も、もとは小麦粉が原料なのだが

車麩は生地をつくってそこから水中でもんでグルテン(成分)

を残すことで出来るのに対して

ちくわぶはそのまま生地を竹輪の形にするため、麩の仲間に

入らないのだそうだ。(ウィキペディアに載っていた)

また、ちくわぶは関東から北の地区ではよく食べられているが

車麩は東日本はもちろん、沖縄などの西日本などでも

よく知られている存在になっている。

(似た仲間に大和麩や揚げ麩などもある。)

それに丼物の具(肉替わり)や煮物やチャンプルー(沖縄の)

に使われることから、人気の点でも

ちくわぶよりややリードをしているような感じだ。

車麩と違ってちくわぶは物産展や地方のアンテナショップなどで

全国にアピールしてもらえないという弱みもあると思う。

こうなったら、ちくわぶを「東京の名産品」というふうに

して売り込むことが出来ないものだろうか。

それともスイーツとして誰かがタピオカのような店を

立ち上げるしか方法がないのだろうか。

確かに番組でやっていたレンジでチンして

水で冷やした後に黒蜜きなこで和えたり

洋菓子のカヌレ風にしたものなら私も食べてみたい。

これなら京都の麩まんじゅうに十分対抗できると

思うのだが、誰か商業化してくれないものだろうか。

gourmet-note.jp

www.nukutoi.com