いずれは慣れると思うが新元号・令和(れいわ)の意味

うーん、それにしてもピンとこない。

マスコミなどがさんざん予想していた二文字とは

大幅にハズレていたからこその違和感かもしれないが、

ある意味落ち着くところで決まったのかもしれない。

元号の令和(れいわ)だ。

出典は万葉集の中からの和歌(書き下ろし文)

「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和ぎ、

 梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」

ここから「令」と「和」の2つの漢字をとってくっつけたのが

元号というのだが、やっぱり「平成」が決まったときの

「内平らかに外成る」(史記)「地平らかに天成る」(書経

と比べるとなんだか、とにかく国書からの由来で

造語でもいいから決めろといった無理筋なものを感じざるを得ない。

ネット検索で現代語訳を調べてみると、

「(天平二年正月十三日に、

 長官の旅人宅に集まって宴会を開いた。)

 時あたかも新春の好き月、

 空気は美しく風はやわらかに、

 梅は美女の鏡の前に装う白粉の如きかおりをただよわせている。」

 ということで、もともとは大伴旅人

 旅人宅で梅の花を囲む雅宴で詠まれた歌32首に対する文の一部なのだ

 そうだ。(出典:「万葉集」巻五、梅花歌三十二首并せて序)

 なるほど、「よき月」と「風やわらかに」の

 「よき」と「やわらか」と接合すれば

 そこには「おだやかなよき時代」になるようにとの期待が

 こめられていると解釈してもよいのだが

 『人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ』よりも

 もっとやわらかい繋がり合いのなかで和(なごみ)がつくられる

 と感じたほうが自然だと思うし、

 『厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、

  見事に咲き誇る梅の花のように、

  一人一人の日本人が、明日への希望とともに、

  それぞれの花を大きく咲かせることができる。

  そうした日本でありたい、との願いを込め』

 となるとアベノミクスによる繁栄はやっぱりウソで

 いまの日本は桜どころか、まだ梅の花が咲く前の

 「道半ば」なのかという感じになってしまう。

 これではこの和歌を使う意味はないと思えてならない。

 しかし巷の反応は「和」という言葉が使われたことで

 ほっとしたり、安全な時代が続くことの期待を感じたりと

 好意的な意見が寄せられている。

 しかし「昭和」の時代が激動の時代だったように

 「令和」もまた歴史が繰り返すことになるかもしれない。

 それを決めるのは国民である私たちなのだ、と書いていたら

 なんと、岩波文庫編集部のツイッター

後漢の文学者・張衡による「帰田賦」の一節

 <於是仲春令月 時和氣清>(仲春令月、時和し気清らかなり)

 を踏まえていると指摘している。」として

 漢籍からの「孫引き」であるという内容を書きこんでいたのだ。

 総理のメンツのためにわけのわからない言葉の解釈をされては

 たまったものではない。でも書店には万葉集の研究・関連本が

 たくさん並んでいると昨日のニュースが伝えていた。

 

(『』は首相談話より抜粋)

shikinobi.com

www.asahi.com

www.nikkan-gendai.com