映画「スープとイデオロギー」と「FLEE」を見終えて

映画館で2本立てを見るなんて

おそらく小学生の夏休み以来だと思う。

ヤン・ヨンヒ監督の最新作「スープとイデオロギー」を見たくて

久しぶりの高田馬場早稲田松竹に。

(1957年開館70周年を突破。映画館そのものが昭和遺産だ。)

 

 

見終えた感想は、やはり「家族」につきる。

約2時間の映像は前半が監督の実家から始まる

家族の歴史と戦後の在日コリアンの歴史のつながりをじっくり。

植民地支配から日本敗戦と南北分裂と

北朝鮮の帰国事業(監督の3人の兄はみな帰国した)。

そして兄たちの家族に仕送りを続ける母と

南の出身で朝鮮総連の活動家だった両親と

父の死後に日本人のパートナーを得た監督の現在と

母のアルツハイマーが進行していくなかで

整理しなければならないことと

遺さなければいけないことの交錯。

では、どこでスープが出てくるのか?

母が作るのは丸鶏の腹の中にニンニクや朝鮮人参をたっぷりと詰めて

はじめは強火で、その後はじっくりと弱火で。

スープをとった後の肉やニンニクも朝鮮人参も

クタっとなって柔らかくなっているので

一緒に食べられる。

かっては大ぜいで食卓を囲んでいたのが

いまではその機会さえ少なくなった。

手数をかけた家庭の味が残っていても

食べる家族がいない現在地をそのまま映している。

後半では済州島に家族3人で渡って

母の記憶と向かいあう旅を。

大阪大空襲で疎開していた母は済州島

結婚を誓い合った男性がいた。1948年のこと、

南朝鮮大韓民国)による単独選挙に反対した

武装勢力と韓国軍との衝突が罪のない民間人を

1万人以上も虐殺された「4・3事件」。

母の婚約者も殺されたが、慰霊の施設には

その名前がなかった。

これまで事件の記憶を語らなかった母が

わずかながら語ったのは

済州島から帰ったあとだった…。

昼食後に見た「FLEE」も

やはり「家族」だった。

アフガニスタン、いまもタリバン政権の混乱の先は見えないが

主人公のアミンは少年時代、

ソ連の傀儡政権で父親が警察に連れ去られて以来生き別れ状態。

やがて家族全員が迫害から逃れてモスクワへ。

しかし、ソ連崩壊からの経済不況で

常に逮捕監禁送還の恐怖に怯えた。

そしてアミンは2度の脱出でデンマークに逃れ

先に逃げていた2人の姉と兄とスウェーデンで再会した。

いまのアミンは研究者として成功し

同性愛を家族に理解され、パートナーを得た。

だが言えなかったことがある。

「家族は殺されてしまって、みんないなくなった」。

それは密入国を手助けする業者と交わした

ウソをつく約束だったことを。(ネタバレですみません。)

 

いまでは旧統一教会に絡んで

家族の崩壊が問題化しているが

戦争と紛争は家族のささやかな幸せを壊す。

しかも、その傷は心に深く刺さり

表ではふさがっても

芯は残ったままで、だから歴史に遺すときは

その芯の深さまで見つめなければならない。

当事者の証言は貴重である。

しかし長い時間を経て向かいあわないと

真実は出てこない。それは

おいしいスープをつくるのなら

じっくりとその鍋の様子を見てあげなければ、

ということだ。

この2つの映画は

不確実な国際社会の変容の中で

本当に伝えなければいけない「弱者の歴史」を浮き彫りに

してくれたと思う。

soupandideology.jp

なお、「スープとイデオロギー」の後半の一部と

「FLEE」はアニメーション化で

実写では難しい(主人公アミンは仮名)

リアルな戦争などの悲惨な現場の視点に迫っている。

今後もこの傾向は高まるに違いないと思った。

 

なお2本立て1300円は安い。

早稲田を控えた学生街ならではということか。

 

www.gqjapan.jp

wasedashochiku.co.jp

 

これも忘れられている「森友疑惑」犠牲者赤木さんへの佐川氏賠償責任は法廷で「否定」

みなさんすっかりこれも

忘れていることでしょう。

森友学園へ国有地購入を巡って

その購入価格を約8億円安く引き下げた(2017年)どころか

同じ大阪府内の大学法人の申請を退けた件で

国会で野党の追及を受けた安倍晋三首相(当時)は

自分が関わっていたら首相どころか国会議員を辞めるという

啖呵を切ったその2日後に

当時の財務省理財局長だった佐川宣寿の指示によって

これらに関する公文書が改ざんされた。

その当事者で近畿理財局の職員だった

赤木俊夫氏が2018年(平成30年)3月に

自殺した。

あの指示の後に「うつ病」を患ったのが理由だった。

東京新聞26日朝刊社説より)

www.tokyo-np.co.jp

未亡人である赤木雅子さんは

なぜ夫が自殺まで至るまでを知りたいと

2000日に渡って

財務省に対してこの「改ざん行為」に至る

すべてのプロセスの情報公開を請求したが

簡単に退けられた。

しかし、ジャーナリストの相澤冬樹氏らが

いわゆる「赤木ファイル」が同省に存在することを突き止め

雅子さんはその開示請求を求めて行政訴訟を起こし

やっとのことで開示されるも

肝心の部分が「黒塗り」にされていたのだ。

www.tokyo-np.co.jp

雅子さんはこのファイルを見たあとに

佐川氏に当時の事実を知るために

民事訴訟を起こした。

すると国は前代未聞の「認諾」

すなわちすべての責任を認めて

裁判を強制的に終結させる手法を選択した。

そこで雅子さん側は佐川氏個人の「指示」に対する責任を

問う訴訟を起こしたが

25日の金曜日にそれらを退ける一審(東京地裁)判決が言い渡された。

www.tokyo-np.co.jp

きのうのTBS報道特集によると

9月27日の安倍国葬にも

雅子さんは会場である日本武道館に足を運び

その時番組スタッフに献花台の前で

「夫のことを覚えていてくれる人はここにいるのだろうか。

 とそう思います。」

「(会場映像を見て安倍の)亡くなり方が

 あまりにもひどかったので

 私も献花したい気持ちはゼロではないし

 本当に見送りしたいという気持ちはありますけど

 しゃべらずに送られるということは

 (安倍)本人にとっても残念なことじゃないかと思います。」

きのうの生放送でも

「判決はある程度想像はしていましたけども

 (裁判所に)ばっさり切られたような判決文を読みました。

 夫はきっと私の隣にいたので

 一緒に聞いていたとは思いますが

 改めてあなたの思いがかなわなかったねという言葉をかけたのと

 私の力がまだ足りなかった、ごめんねと

 いう言葉を(自宅にある夫・俊夫氏の位牌に)かけました。」

「(裁判所に対して言いたいことはという金平成紀特任キャスターの質問に)

 司法の役割ということを私も考えさせられたんですけど

 裁判所の裁判官の方々も人間なので、

 やっぱり間違いはあると思います。

 私は何かしら判決文の中に夫にもう少し

 寄り添った(佐川の責任問題に)立ち向かってくれる判決文を

 書いて欲しかったと今でも思っています。」

実は銃撃事件の前日に雅子さんは

(自分の身近なところで)応援演説に来ること

直前に知って

いまの自分の気持ちをしたためた手紙を渡したら

「安倍さんは自分を応援してくれていると思って

 喜んでくださいました」と

雅子さんに気付かなかったそうだ。

未亡人のアキエには夫の墓前に手を合わせてほしいと

同じ不慮の事態で愛する人を亡くした身をして

そうしてほしいのだと。

また棄却後の控訴については

雅子さんはもし佐川が自宅に着て夫に手を合わせて

自分だけに真相を語ってくれればと思いずいぶん悩んだが

公務員としてだれの指示を受けたのが知りたいからこそ

控訴することを決断したのだと。

安倍に最後に会ったときに

グータッチを交わした時に

その手の温かさを感じたが

あの日の判決にぬくもりはなかった。

行政や司法がやったことは

すべて誤りだとした上で

「夫がいつも言葉にしていたのが

 自分はいずれ社会貢献をいずれするんだと

 (言っていたので)私の何かしら悩んでいる人や

 夫のような家族を持っている人を

 何かしらできたらいいなと思って、

 今、考えています。」

いま、これらの犯罪行為は

野党を支持している人でさえも

記憶が風化しつつある。

だからこそ雅子さんは夫の遺志を受け継ぎ生きることと

あのときの真実を知りたいという思いを

あきらめないということが伝わった。

あとは私たち国民が

この疑惑をどう落とし前をつけるべきか、

その責任から逃げられることは

できないはずだ。

(写真は一番上を除いてTBSテレビの報道特集より、一部敬称略。)

www.asahi.com


 

 

 

 

 

 

 

ニッポンが勝ったからこそ「カタールW杯」の問題点を

ある東京の区議会議員が

ドイツがFIFAワールドカップカタールで行われていることで

国際的な人権問題に抵触していることがあるということで

そのドイツが日本に負けたことで「残念」とツィしたら

炎上寸前になりその後に訂正した後で

日本が勝てばそれが同調圧力にならないかと指摘したら

「素直に喜べないのか」という反論が殺到したということを知った。

football-tribe.com

しかしこの羽鳥だいすけという人物の言ってることは

決して間違いではないのだ。

www.tokyo-np.co.jp

きのうの東京新聞朝刊一面の記事だ。

「ドイツ公共放送ARDの調査では、

 56%が今大会『全く見ない』と回答。

 その理由に『関心がない』に続き、

 カタールにおける『人権』が挙げられた。」

この文章は同日紙面の「こちら特報部」のものだが

あの23日の試合でドイツ代表の選手は

試合前の集合写真のときに

全員が口を手で噤んでしまったのだ。

「大会前、ドイツを含む複数の欧州のチームは、

 虹色のハートマークに『ワンラブ』と書かれた腕章を主将が着用し、

 性的少数者(LGBTQ)らへの差別反対を訴える考えだった。」

しかしこれはFIFAの圧力によって断念させられた。

また、虹色のTシャツを着たサポーターが

会場への入場を拒否されたケースがあった。

www.nikkansports.com

本来ならば、W杯やオリンピックなど

国際的なスポーツ競技の大会は

あらゆる宗教や社会などの立場を超えて

選手たちのみならず

観客や指導者たちのそれぞれの自由が

どの国でやるにしても

「中立」であるはずだ。

しかし、中東諸国で初開催のW杯は

国際政治の緊張した現実を目の当たりにする。

それが「性的少数者」の差別で表にでている。

日本ではよく

「スポーツの世界に政治を持ち込むな」という声が大きいが

いまでは競技会のトップに立つのは

みんな政治と経済に影響力をもっている。

だから、競技が始まる前から

政治の世界がスポーツに持ち込まれていることを

きちんと知るべきだと思う。

さらに日本は情けないことに

政治の力で競技の国際的な競争力が

強くなったためしがない。

だからスポーツの世界から

政治や経済の力を排除したほうが

理想的なのに、競技会の規模が大きくなるごとに

結果的に政治や財界の力を頼りにするのだ。

そういう意味ではドイツの態度が正しいし、

あの試合前には日本人の大半は

そういうバックグラウンドにあるドイツでも

サムライブルーは歯が立たないのではという

不安と不信があったのではないか。

日本の勝利は嬉しいが

インタビューを受けた選手たちは次の試合に向けて

謙虚で控えめな声を語っていた。

おそらくドイツの選手たちの気持ちを慮ったのでは

ないだろうか?

次は日曜日(27日)、相手は

世界でわずかしかない「軍隊のない国」

コスタリカである。

サッカーW杯は揺れ動く国際情勢にあがなう

「平和と文化の祭典」であることを

もっと受け止めて行こう。

sportiva.shueisha.co.jp

 

 

「要介護1・2」の市区町村移行なんて本当に困るんですけど

我が家の家長(父・80代)は要介護度が1である。

脳梗塞で倒れ、一つ間違えれば左半身麻痺になるところを

手術が成功してこうなったのである。

それ以前に「まだらボケ」からの認知症になっている。

現在は自宅にいて週2回のデイサービスに通っている。

そうしないと本当の「寝たきり」状態になり兼ねないからだ。

これは家族での介護が不可能になること。

すなわち自宅から「施設」に入れざるを得ないことになる。

果たして本人にとってはこれが望ましいものだろうか。

19日の東京新聞朝刊の1面。

厚労省は十月末、(社会保障)審議会に

 利用者の負担増や給付抑制につながる論点を提示。

 この中に、要介護1、2の訪問・通所介護サービスを

 市区町村が行う

 『介護予防・日常生活支援総合事業』(総合事業)に

 移行する検討を盛り込んだ。

 十二月にとりまとめを行う。」(記事より抜粋)

おいおい、総合事業ってなんのことだ?

「市区町村が運営基準や報酬を独自に決められ、

 予算に制限があるのが特徴。

 専門資格のない地域住民やボランティアが

 サービスを提供することも」(同)

これでもわかりにくい。

そこでネットで自分の住んでる自治体で検索したら

www.city.matsudo.chiba.jp

すでに家族のなかで認知症になって介護をしている

世帯が参加できるようにはなっていない。

あくまでも「介護予防」とそのための

地域単位での積極的な参加が条件になっている。

これじゃあダメだ。

記事では3年前にも前述のことが検討されたが

「多様なサービスの担い手不足」を理由に

見送られたというが当たり前である。

いまの状況でも介護保険の給付がなければ

担い手を増やすどころか

介護に関するサービスを運営している事業所が減ることは

間違いない。

なにより当事者である本人と家族が

そのサービスを「受けられない」となれば

いったいどうなることか。

「要支援で総合事業が失敗したのは明白だ。

 中長期的に見ると、

 要介護1、2に重点的にお金をかけて

 要介護3以上を増やさない方が介護費用の抑制につながる。

 政府は発想の転換が必要だ。」

(淑徳大教授で社会保障論学者の結城康博氏、記事より)

本当だったらこれこそが

介護保険制度がもたらす理想像なのに

膨れ上がる介護費用の総額(2022年度予算で13兆3000億円、開始時より3,7倍増)

ばかりにとらわれて

本当に望ましい「老後」の設計図を

国が書こうとしないのは最悪である。

まして、今では

子どもや孫に介護を依存する世帯も増えているのだ。

(ヤングケアラー)

mainichi.jp

www.jri.co.jp

この問題さえ解決ができないかもしれないんですよ。

いまじゃ軍事費(防衛費)をGDP比2%に増やすべきだとか

消費税は10%じゃもたないとかいう声があるが

本当なら消費税は全部福祉のために使うはずだったんでしょ。

もう少し自分たちの将来と人生のためにも

介護のこれからについて考え直してもらいたい。

なお記事にも出ていた

認知症の人と家族の会」による

移行反対のネット署名はきのう午後、

厚労省老健局に提出された。

私も、署名済み。

www.alzheimer.or.jp

 

FIFAワールドカップ(カタール)いよいよ日本の初戦!

いやはやまいった。

勤労感謝の日に日本対ドイツの試合がある。

しかし、キックオフが深夜になるとは。

おまけに最後の練習試合で

カナダに負けて、いいところがないまま

本番を迎えてしまったということで。

そういえば期待された選手の中から

負傷などで出場ができないということもあり

先発メンバーも最終予選(アジア)とは

大幅に入れ替えたようだった。

www.msn.com

jfa.jp

「朝からテレビはずっとこれだけど

 これで(ドイツに)負けたらどうすんのよ。」

と母(70代)に帰宅後の夕食の時に聞かれたが、

「奇跡(を起こす)しかないんだよね」と

答えるのが精一杯だった。

唯一の望みはサウジアラビア(アジア予選1位通過)が

アルゼンチンに勝ったこと。

この流れをサムライブルーに、と祈る思いで

テレビを見た。

前半、鎌田からの縦パスを

前田がゴールを決めたと思ったら

オフサイドになってざんねん。

そして逆に左サイドの空いたところ

をGK権田が守ったあとで相手選手を

倒してしまってPKを与えて

ドイツに先制点を許し

終了間際にも波状攻撃をかけられて

ゴールを決められるも

VRでノーゴールになりホッとする。

そして後半。久保から交代で冨安

が入る。

すると日本が前線へとプレッシャーをかけて

相手DFとの「3対3」になるシーンが多くなり

そして32分、途中交代の堂安が同点ゴールを決めてくれた!

ドイツも選手交代などで反撃、

それを守った38分、浅野が逆転ゴール!

45分を過ぎてからまたまた押し込まれる時間が多かったが

アディショナルタイムはなんと7分!)

サムライブルーは最後まで守り切って

ドイツに2対1で初勝利!

もはや奇跡を超えたのだ!

天皇杯の決勝に続いていい試合を見させてもらった。

ありがとう!

www.nikkansports.com

 

 

 

(福島第一原発事故)放射性物質と「被ばく」で環境省がウソをついていた

先々月の9月のことになるが、

国葬反対の国会前行動で配られた

ビラの中から気になるのがあったので

書き留めておく。

こども脱被ばく裁判の最終準備書面の記述を

ちょぼちょぼ市民連合の田中一郎さんが

アレンジした。


f:id:shiraike:20221107220600j:image

これは環境省のホームページだが

低線量率被ばくによる

がん死亡リスクは決して高いとは

言えずその因果関係もあるとは言えないという

内容だった。

これに対して


f:id:shiraike:20221107221047j:image

国際放射線防護委員会(ICRP )の基準では

100ミリシーベルト(以下m㏜)の被ばくで1000人中5人(0.5%)が

がんで死亡するレベルを「危険」と定めているが、

この表現のやり方が

巧妙な形で国民を「騙している」というのだ。

すなわち1000人中5人の死亡者ということは

10万人中500人が死亡するということで

放射性物質の被ばくの危険性は

化学物質の500倍ということで

100m㏜の被ばくだけでもアブナイと

警告しなければならないし、

さらにどちらの防護規制値の

「一生涯」となっている。

すなわち福島第一原発事故直後や1年経過のみならず

生まれてから死ぬまでの被ばくや物質の接取量を

すべて「換算」するということで

わざと原発事故の影響を「薄める」手法を取ってるが

これも、化学物質毒性の基準にあてはめて計算をしてみると

100m㏜を1000分の1(前述の基準に基づくガンになる確率)でかけて

さらに一生涯と想定して「1年分」に値する100年分の1で割ると

なんと1年あたり0.001m㏜の「被ばく」でも

ガンになる可能性が「ある」というのだ!

しかもガン・白血病以外の被ばくによる

健康障害・遺伝的障害を無視した数字になっているため

まだまだ事故による健康的な被害が

隠されている可能性もあるというわけだ。

なお2014年から提訴されていた

「子ども脱被ばく裁判」の控訴審判決が

来年2月1日に言い渡されるということも

チラシに入っていた(Our planet tvの記事を転載)。

原告である子どもたちの中で

当時中学3年生だった子はもう23歳になる。

原告団としてはこれ以上延ばせないことで

苦渋の弁論終結となった。

子どもが大人になっては判決を受けられる原告がいなくなるからだ。

裁判所と国や福島県のやり方はあまりにも許せないが

たとえどのような判決が出ても

低線量の被ばくにまともに向き合わず

真実の解明が出来ないようでは

今後も原子力発電にたいする国民の不信感は

さらに増えるばかりだと思う。

kodomodatsuhibaku.blogspot.com

shiraike.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

「#松戸市議選2022」が終って

参政党とNHK党は侮れない。

国政では岸田内閣に逆風が吹いているが

その逆ばねが立憲民主党日本共産党

回ることがなかった。

もっとも参政党の2人(当選)は

果たして市議会にマスクなしで来るのだろうか。

生で見たいところだが

残念ながら28日の月曜日では仕事があるから無理だ。

(きのう21日の夜、撤去される前に撮ったボスター掲示板。)

2022年11月20日投開票の松戸市議会議員選挙(以下市議選)は

過去最低を更新する34・82%。(前回は36・19%)

結果的には市政によっぽどの関心をもっているか、

既成政党(前述のカルト政党と日本維新の会を含む)の

熱狂的な支持者の2つのタイプの有権者のみが

投票所に足を運んだということになる。

松戸市の市政に関心がなくても

別に困らないというのが7割もいるのかというと

決してそうではないと思うが

選挙戦を見ても

政策に中身がないというか

いまの松戸の問題を考えた上で出馬をしたのかどうか

まったくわからない候補だらけだった。

戸定梨香とかいった萌えキャラをめぐる

無意味な対立も絡んだ泥仕合もあり

市役所の建て替えや駅東口の新拠点ゾーンの計画、

さらに新松戸駅東側の開発や快速停車

また東松戸病院の突然の廃止などの

重要な争点も蔑ろにされてしまった感じだ。

こんなことで松戸市

「二元代表制」が存在することが出来るのだろうかと

嘆いていてもしょうがない。

いままで以上に44人の市議会議員が

本当にまともな仕事をしているかどうかを

厳しく監視しなければならない。

ちょっとしんどいことになるだろうが。

www.chibanippo.co.jp

shiraike.hatenablog.com